[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年4月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?
「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので
地震などで家が倒壊しないか心配」
「床下収納がカビ臭くて困る」
「家中に段差があり生活しにくい」
「収納が少ないので片付かない」
「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」
「トイレの換気が悪く臭いがこもる」
「浴槽が狭くてくつろげない」
「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」
「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」
「排水管が詰まりやすい」
「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」
「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」
「何度修理しても雨漏りが直らない」
「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」
「生垣の手入れが面倒」
「高いブロック塀が防犯面で心配」
「車が増えたので駐車場を広くしたい」
ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも、色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
野村総合研究所の予測によると、
2,020~2,040年度の新設住宅着工戸数は、
2,019年度の88万戸から、2,030年度に63万戸、
2,040年度には41万戸と減少していく見込みだとか。
一方、国交省によると、令和2年3月末現在において
建築工事業の許可を得ているのは150,676業者となっています。
着工戸数が減少傾向のためか経営不振になる業者も多いようで、
東京商工リサーチがまとめた全国企業倒産集計によると、
建設業の2,019年1~12月の倒産件数は1,444件と
前年より0.9%増加しています。
これらの数字を見ると、
新規契約の獲得に苦労している営業マンの姿が目に浮かぶようですね…。
このような状況なので、業者が
「関心を持ってくれた客を逃したくない!」
と、あの手この手で囲い込もうとする気持ちもわからなくはありません。
とはいえ、
・訪問や電話で何度もしつこく営業する
・資金計画に無理がある方にも新築を勧める
・「土地は後で一緒に探すから、先に建物の請負契約を」と急かす
・検討中の客に仮契約や建築申し込みを促し、
『解約』という枷を付けて辞退しにくくさせる
・期間限定の特典や値引きで早期契約を迫る
など、相手の事情に配慮しない業者は困りものですよね。
このような囲い込みは、不動産を売却するときにも行われることがあります。
売却の仲介を依頼された物件を、
「先に他の方からの問い合わせが入っているから」
「商談中だから」
と、情報公開だけして販売を止めてしまうんです。
毎月の売り上げを安定させたいのか、
ノルマ達成に困った時の切り札にしたいのかわかりませんが、
顧客より業者の都合を優先する姿勢には疑問を感じずにはいられません。
家づくりでは数多くの決断が必要です。
そのため、調べたり迷ったりして話が進まないこともあれば、
疲れて立ち止まりたくなることもあります。
そんな苦労も、過ぎてみれば良い思い出になります。
しかし、業者の都合に合わせて急いだために、
自分が望む家づくりができず、
後悔やトラブルに悩んだ事例は少なくありません。
そんな失敗を防ぐためにも、
家づくりは業者が求めるスピード感に合わせるのではなく、
あなたのペースを優先し、
一つ一つの打ち合わせに納得してから次に進むようにしましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│