[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2019年1月6日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開中です
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
明けましておめでとうございます、若松です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年を表す漢字は『災』でした。
年々、自然災害は勢力を増しているように感じます。
自然災害から家族を守るため、
土地選びや業者選びはますます大きな意味を持ってきそうですね。
さて、自然災害による被害が発生するたびに、
「そもそも、リスクの高い場所を造成すべきではなかった」
「土地について勉強した人なら、その土地は選ばない」
など、様々な批判を耳にします。
同じように、
「業者に勧められるまま買うべきではなかった」
「もっと勉強しておけばよかった」
など、後悔の声も耳にします。
時間雨量50mm以上の年間発生回数は、
1976年から10年間の平均は174回でした。
しかし、2007年から10年間の平均は232回と、
1.3倍増えています。
また、総雨量が1000mmを超える大雨も頻発しています。
そのため、大規模な水害や土砂災害が増えてきました。
ところで、日本では市街地より高いところを流れる川が多いため、
堤防の決壊や浸水による被害が大きくなりやすいという特徴があります。
西日本豪雨で被災した地域にも、そんな川がありましたね。
被災を免れたとホッとした後、一気に濁流が押し寄せ、
避難できずに取り残された方が大勢いらっしゃいました。
国交省は様々な治水対策を行っていますが、
『施設の能力には限界があり、
施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するもの』
と、水害に対する意識変革を促しています。
そして、氾濫が発生することを前提として、
社会全体で常に洪水に備える
『水防災意識社会』の再構築を図っています。
土地選びをする時、
地震による被害を予測するのは難しいかもしれません。
しかし、水害による被害は、ある程度予測できます。
ならば、調べない手はありませんよね。
そういえば、昨年の6月から
国交省の『重ねるハザードマップ』で、
身近な河川でどれくらい浸水するか
スマホで簡単に確認できるようになっています。
もしあなたが気に入った土地が
河川の近くやため池の下流にあるなら、
水害のリスクは特に念入りに調べておきましょう。
「100年に一度」「今世紀最大」「想定外」
と表現される自然災害から家族と新居を守るため、
土地選びは大きなカギを握っています。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│