『標準プラン』では、窓の数を指定されることがあります。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2018年10月28日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「経験は豊富だろうか?」

 

  そして・・・、

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

  あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

工務店よりハウスメーカーによく見られることですが、

『標準仕様』を用意している業者って多いですよね。

間取りや金額などが一目でわかるので、

始めて家づくりする人にとっては、

とても分かりやすくて便利です。

 

ところで、あの『標準』には、

コンセントの数や窓の数が指定されていることがあります。

その場合、指定の数までは同じ金額で、

それを超えた場合、増えた分だけ加算されます。

 

そういえば、以前ハウスメーカーで新築した知人は、

欲しいところに欲しいだけ窓を配置した後に

「あと一ヶ所窓を増やさないと損ですよ」

と言われて困ってしまったとか。

結局、無理やり一ヶ所増やしたものの、

やはり断ればよかったと後悔しています。

 

もし将来、あなたが同じ場面に遭遇することがあったなら、

必要ないものを無理に増やさなくても大丈夫です。

あなたの考えを、はっきり伝えましょう。

 

ところで、建築基準法には

『窓の数』は定められていませんが、

『採光のために必要な開口部の広さ』は定められています。

 

それは、

『住宅の居室のうち、居住のために使用される床面積』の1/7です。

(玄関やトイレ、浴室などは、居住のための場所ではありません)

 

なので、窓の数が少なくても、その面積が

法の基準を満たしていれば問題ありません。

大切なのは、窓の数より面積です。

 

ただ、たくさんの大きな窓やコーナー出窓は

耐震性を低下させることがあります。

なので、計算の結果によっては

あなたの希望通りの窓を設置できないこともあるかもしれません。

 

窓の位置や大きさは、

住み心地に大きな影響を与えます。

納得するまで、業者とじっくり話し合ってくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■ 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開!

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─