[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2018年7月15日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■このメールセミナー、もうチェックしましたか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
先日の折り込みチラシで、久しぶりに見てしまいました。
それは、
「今度の土日のみ〇〇万円値引き!」
というキーワード。
そんな素敵な誘惑に出会うと、私はつい見入ってしまいます。
と同時に、
「このキャンペーンに必要なお金はどこから出ているんだろう?」
と考えてしまうんです。
「業者の利益を削っているのかな?
それとも、その経費の分だけ建物代や諸経費に上乗せを?
いや、他の施主が負担をしている可能性も…。
いやいや、その前になぜこんなキャンペーンをする?
創業祭などの特別な記念に?
値引きしないと契約が取れない?
もともと多めに利益を得ている?」
と、想像はどんどん膨らみます。^^;
ところで、
『値引き』というキーワードを使うのは業者だけではありません。
施主の中にも
「あと〇万円値引きしてくれるなら契約します」
「A社の方が安いので、値引きがダメならA社に依頼します」
と値引きを求める人がいます。
そんな時、私なら安易に値引きに応じる業者より、
A社への依頼を勧める業者の方を信用します。
利益を削って値引きし続けた結果、
経営に影響が出てアフターメンテナンスができなくなったら困ります。
値引きの分だけ材料の質や職人の質を落とされるのも困ります。
それに、業者選びの手段として『値引き』を利用すると、
何らかのリスクがあるかもしれません。
最も怖いのは、
家づくりのパートナーという信頼関係にヒビが入ることです。
それより、限られた予算の中を十分に活かし、
夢を叶え、不満や不安を解消するために工夫を凝らした方が
家族も業者も、より満足度の高い、
幸せな家づくりができそうだと思いませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│