[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2016年8月28日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は、『防火地域』『準防火地域』についてお話しします。
建築物が密集した地域で火災が起きると、
被害が拡大する恐れがあります。
それを防ぐために設定されたのが『防火地域』『準防火地域』です。
防火地域では、地階を含む階数が3以上の建築物や
延べ床面積が100平方メートルを超える建築物は、
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造などの
耐火建築物にしなければなりません。
準防火地域では、地階を除く階数が4以上の建築物や
延べ床面積が1,500平方メートルを超える建築物は
耐火建築物にしなければなりません。
一方、延面積が500平方メートル以下の場合、
一般的な木造2階建てや
一定の基準に適合する木造3階建てを建てることができます。
ただし、隣地からの距離が近く、延焼の恐れがある外壁や軒裏は
防火構造にする必要があります。
そして、ドアや窓などの開口部には、
一定の防火設備を設ける必要があります。
防火地域に設定されることが多いのは、
町の中心部や商業地域などです。
そして、防火地域をぐるりと囲むように設定されるのが
準防火地域です。
両方の地域をまたいで建築する場合、
より厳しい方の基準が適用されます。
利便性に優れた地域は、建築物が密集しがちです。
となると、
防火地域や準防火地域に指定されている可能性が高くなります。
場合によっては、あなたが思い描いているような
家づくりができなくなるかもしれません。
土地を購入する前に、しっかり確認しておきたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│