白蟻対策によっては、人体に悪影響を及ぼすことがあります。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2014年9月28日08:00:00

----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+◯0o
【本日のお勧め情報】家づくりを失敗したくない方へ
+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---
 
  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?


  インターネットの普及により、
  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。


  そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

  限られた予算の中で
  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
  このDVDは必見です。


  詳細はコチラをどうぞ。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html


+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---


こんにちは、若松です。


近所の一軒家でリフォームが始まりました。

シロアリ被害が深刻な、築40年以上の平屋です。

ああいう様子を見ると、

「うちは大丈夫だろうか」

と、改めて自宅のシロアリ対策が心配になってきます。


ところで、最近の一戸建ては、ベタ基礎にしたり薬剤消毒をするなど、

被害を抑えるための対策を講じています。

しかし、絶対に被害に合わないということではないので、

蟻道の有無などを定期的にチェックしたいものです。


そういえば、少し前まで、

ある有名なハウスメーカーが使っていたシロアリ対策の薬剤に

発がん性が指摘されるほどの強い毒性があったことをご存知ですか?

今は使用禁止になっているので、他の薬剤を使っているようですが、

効果の高さと毒性の強さが比例することを考えると

ちょっと怖いですね。


薬剤の毒性に影響を受けるのはシロアリだけではありません。

当然ながら、人間に対しても影響があります。

特に、長時間家で過ごす人、気管支炎やアトピーの症状がある人、

アレルギー体質の人は影響を受けやすいと言われています。

そんな家族の被害を防ぐためには、

その旨を業者に伝えて、慎重に薬剤選定してもらうのが肝心です。


また、シロアリを防ぐためには庭の管理も大切です。

シロアリは、段ボールや木が大好きです。

木といっても、生きている植物のことではなく、

枯れ枝や木材など、水分が程良く抜けたものを好みます。

ガーデニングで、そういったものをわざわざ揃える場合もあるのですが、

シロアリのことを考えると、家の近くに置くのはできるだけ避けたいものです。

なお、今はマキを使う家庭は少ないですが、

もし庭にマキを保管する場合は、家からできるだけ距離を開けましょう。


リフォーム工事の時、そこに住んでいる人や大工がシロアリを見つけ、

対策をしながらの工事になることも多いと聞きます。

人への被害を抑えながら対策をきちんと施し、

シロアリ被害にあわない家で暮らしたいものですね。

 


 

では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。