[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2014年5月18日08:00:00
こんにちは、若松です。
数年前、知人が新築した時のことです。
依頼したいと思える外構業者が見つからず、途方に暮れていました。
引き渡しを受けたら、すぐに外構工事を頼もうと思っていたからです。
困り果てた知人は、施工中の大工に
「あなたなら、どの業者に自宅の外構工事を依頼したいですか?」
と尋ねました。
すると、その大工は、
「代表者とスタッフ1人の小さな会社を知っていますが、
そこは発想力も技術力も素晴らしいんです。
ただ、いつも予約待ちの人がいるそうなので、
こちらから期日を指定するのは難しいかもしれませんよ。
作業中は連絡が取れないかもしれないので、
時間をずらしながら電話してみてください。
その時、私から聞いたと伝えると、お互いに話しやすいと思います」
と、ある個人名と携帯電話の番号を教えてくれました。
詳しく尋ねてみると、その業者は営業活動を一切していないとか。
ホームページもありません。
事務所もありません。
打ち合わせはお客さんの庭を見ながら行うし、
事務員など留守を預かるスタッフはいないので、事務所は必要ないそうです。
そんなスタイルですが、
知人やOBさんの紹介だけで十分に経営が成り立っています。
恐らく、あなたが住む地域にも、こういった業者はいるでしょう。
しかし、良い家づくりをする工務店や、良い庭づくりをする外構業者は、
紹介をこなすだけで忙しいので、あまり情報発信をしません。
ですから、出会える機会はとても少ないのです。
彼らに出会えるチャンスがあるとすれば、
知人の紹介を待つか、施工中の現場をあちこちチェックしてみるか・・・。
あとは、そんな工務店を専門に紹介している業者を訪ねるしかないでしょう。
私は、自分の家づくりを失敗したことがあります。
だから、これから新築する人に同じ思いを敷いてほしくないと思い、
そんな業者との出会いの場を提供しています。
家づくりは得意だけど話すのは苦手、という業者もいますし、
何から話したらいいかわからない、とあなたが困ることもあるでしょうから、
契約までは私も立ち会います。
カタログで選べる規格住宅ではなく、家族がより幸せになる家を建てたいのなら、
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
は参考になると思いますよ。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│