[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年6月24日08:00:00
こんにちは、若松です。
私は休日の書店巡りが好きです。
本好きなので、本のチェックが一番の目的なのですが、
ついでに人を観察して楽しんでいます。
中でも、一番興味深いのが住宅雑誌を見る人たちです。
他のコーナーは一人で立ち読みする人が目立つのですが、
そこは夫婦で話しながら見ている人が多いんです。
住宅雑誌には、資金計画のことから業者探しまで、
さまざまな情報が紹介されています。
ほとんどの人は、家づくりを考え始めた頃、
何の知識もありません。
そんな状態で、下手に展示場に行くのは不安ですよね。
そこで、住宅雑誌で基礎知識を身につけようという人も多いんです。
あちこちのホームページを見るよりも中立性があり、
安心感を感じるのかもしれませんね。
でも、あなたが見ている住宅雑誌は、
本当に中立・公平なんでしょうか・・・。
ほとんどの住宅雑誌は、広告収入が大きな収入源になっています。
ですから、スポンサーやクライアントの意向を無視することはできません。
彼らに不利なことは、まず記載されることはありません。
逆に、あなたには多少不利でも、彼らにとって有利なことなら
そのまま記載されることもあります。
以前紹介した、ある雑誌社の話ですが、
職人の特集を組もうとしたところ、
広告主のハウスメーカーからクレームがつきました。
なぜなら、ハウスメーカーにとって職人意識と言うのは、
邪魔にしかならないものだからです。
下手に職人魂を発揮されると、コストはかかる、工期は延びる、
監督しにくいなど、全くいい事はないのです。
彼らの家づくりのスタイルからすると、その反応は当然のことです。
ですから、彼らから広告収入を得たい雑誌社の場合、
彼らの家づくりをアピールするような内容になるのは仕方のないこと。
私は
「このような雑誌を買ってはいけませんよ」
と言っているのではありません。
参考になる記事も沢山ありますからね。
ただ、
「その雑誌の視点を理解して、冷静に読んでくださいね」
とお伝えしたいのです。
ハウスメーカーの家づくりを好む人もいれば、
こだわりの家づくりを好む人もいます。
自分の方向性がわからないまま情報を取り入れすぎるのは、
良いことではありません。
冷静さを忘れないでくださいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│