[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年6月3日08:00:00
こんにちは、若松です。
気付けば、前回まで6回も子ども部屋についてお話していましたね。
「子どものために・・・」
と家づくりを決意する方が多いので、ついつい気合いが入ってしまいました。
今日からは、子ども部屋から離れたテーマでお話しますね(笑)。
ということで、今日のテーマは
「あなたが高齢・体が不自由になった時」。
これも大切なテーマなので、ぜひお付き合いください。
先ほど
「子どものために家づくりを決意する方が多い」
と言いましたね。
遊び・片付け・睡眠・受験・プライバシー・自立・・・
そんな子どもの成長を考えながら、家づくりを考えていきます。
その結果、その住まいは
あなたが高齢になった時、あるいは体が不自由になった時、
とても危険の多い、住みにくい場所になるかもしれないんです。
さて、ちょっとこちら(↓)を見ていただけますか?
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/furyo10/dl/gaikyo.pdf
これは、厚生労働省の資料です。
明治32年から平成20年までの「不慮の事故」に関する統計が記載されています。
交通事故や家庭内での事故・・・。
その原因や年齢・・・。
家族に置き換えながら見ると、より興味深いですね。
第5表を見ると、家庭での事故件数が突出していることが分かります。
そして第6表。
家庭内の事故による死亡者は、平成7年度以降は1万人を下回ることがありません。
家の性能は向上しているはずなのに・・・。
なぜか?
・・・なぜだと思いますか?
日本の高齢化が進んでいることも原因でしょう。
でもそれだけではないと思います。
昔ながらの家と、最近の家を思い浮かべてください。
折り込みチラシの間取り図でも構いませんよ。
あなたの頭に浮かんできたように、今の家は部屋が細かく仕切られています。
お互いのプライバシーを尊重し、静かで快適な空間を作ろうと思うと、
どうしてもそうなるんですよね。
ですが、これは高齢者にとって「危険個所が増える」ということなんです。
あなたも一度は経験があると思いますが、
タンスの角や壁に足の指をぶつけると、とにかく痛いですよね。
骨が弱った高齢者なら、それだけで骨折することがあります。
また、立ちあがった時、よろけたり立ちくらみを起こして
近くの家具や壁で頭を打つこともあります。
それがきっかけで、寝たきりになる事例は数多くあります。
これは赤ちゃんを育てる時にも痛感することですが、
部屋数が増え、小さな空間が増えるほど、危険の数も増えるのです。
ですから、家づくりをする時、
ご夫婦が高齢になった、体が不自由になった、
と想像して考えてください。
・その玄関や階段の段差は、足が不自由になっても対応できる高さか
・入浴や排せつが一人でできなくなった時、その広さで介助ができるのか
・1階で洗った洗濯物を2階に運ぶ途中、階段から転落する危険はないのか
・・・いろんなことが頭に浮かんできますね。
手すりのように後付けしやすいものは、後から増やしてもいいでしょう。
でも、段差を低くしたり空間を広げるリフォームは、多額の資金が必要です。
「子どもの教育費が終わって、やっと老後の資金を貯められる」
という時に必要以上のリフォームをしなくて済むよう、
最初にイメージを膨らませた家づくりをすることは大切ですよ。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│