[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年2月26日08:00:00
こんにちは、若松です。
三連休がある時は、完成見学会や展示場でのイベントなど、
沢山のチラシが入ります。
子どもが小さい頃は、ミニ動物園や工作教室のイベントに行ったものです。
タダで遊ばせてもらいつつ、見学者の様子を観察するのが楽しみでした。
でも、その会社の本質をチェックしたいなら、
建築中の現場を観察するのが一番です。
なぜなら、あなたの家を建てる時、その現場の様子が再現されるからです。
路上駐車・喫煙などのマナーや、現場の整理整頓の様子など、
現場でしか分からないことは沢山あります。
一軒の家を建てるには、基礎工事から始まって、
じつに多くの専門業者が関わりますよね。
それぞれ会社が違うので、全員を教育するのは簡単なことではありません。
だからこそ、どの工程の作業をしていても、
いつも現場はきれいで、路上駐車が無くて、作業員のマナーも良くて・・・
という業者は、とても信頼できると思いませんか?
ここで、実際の取り組み例を紹介しますね。
・建物と敷地を1日5回掃除して、常にきれいな状態を保つ。
・現場の土の部分にブルーシートや人工芝を敷き詰めて、
建物が汚れないようにする。
・建物が雨で濡れないように、毎日ブルーシートで建物全体を覆う。
・路上駐車をしないために、現場近くに駐車場を借りる。
・書類や建材についた煙草のニオイは消えにくいので、
現場だけでなく、会社全体を禁煙にする。
・現場の様子に興味があっても、質問しづらい人のために
現場前に資料を置いておく。
・夜遅く、仕事帰りに見に来る施主さんとやり取りができるように、
職人との交換ノートを吊るしておく。
などなど。
小さな工務店など、モデルハウスを持たない業者は多いですよね。
彼らの場合、現場の一つ一つが、自分たちを知ってもらう大切な場所なんです。
また、モデルハウスを持っている業者でも、
現場の大切さを知っている人たちは「現場きれい」を心がけています。
一生に一度の、数千万円もの大切な家を建てさせていただく、
という気持ちがなければ、なかなか続けられないことでしょう。
また、きれいな現場では、事故やケガが少ないのです。
さらに、意識の高い職人が多いので、質の良い仕事ができます。
そんな彼らの中には、営業マンでもないのに、
現場のご近所さんから仕事を受注することもあるとか。
「あなたなら、我が家のリフォームをおまかせできるわ」
って。
現場前を通るときには、車でも自転車でもなく、
ぜひ歩いてください。
意中の業者でなくても構いません。
いろんな業者を見ることで、見る目を養ってみましょう。
営業マンの印象で決めた人は、施工中の様子を見て、
「こんな会社に依頼しなければよかった」
と後悔する人もいるんです。
お散歩がてら、どんどん見学してくださいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│