住宅ローン 返済方法と返済期間

[ テーマ: 資金計画 ]

2012年2月7日10:16:44


こんにちは、若松です。
今回は、返済方法と返済期間についてお話します。

返済方法には「元金均等返済」「元利均等返済」があります。


「元利均等返済」とは、

毎月支払う額が均等で、その中から利息を差し引き、

残った金額が元金に割り当てられるものです。

返済が進むほど、元金の占める割合が高くなります。

長期的な返済計画が立てやすいのが長所です。


「元金均等返済」とは、

元金の返済額がずっと同じで、残高に応じた利息が加算されるというもの。

返済が進むほど、毎月の支払額は減少します。

元金が減りやすいのは「元金均等返済」の方です。

ですから、総返済額も「元金均等返済」の方が低く抑えられます


ただ、民間の金融機関が扱う住宅ローンでは、

「元金均等返済」しか扱っていない場合が多いのです。

フラット35などでは扱っていますから、金融機関に確認してください。


次に返済期間ですが、最近は50年というものもあります。

長期間なので、ローンを子供に引き継ぐ形になります。

でも、子供には子供の人生がありますよね。

ほとんどの方は、子供に迷惑をかけず、自力で返済したいと思うでしょう。

そんな方の最長は35年。


ただ、安易に契約して、定年退職した後も返済が残っていたら問題です。

60歳定年で65歳から年金受給が開始されると、まず返済はできません。

「繰り上げ返済でなんとかなるさ」

と考えて、とりあえず35年返済にしている方は心配ですね。


金融機関では、完済時の年齢を75~80歳までとしています。

とても現実的ではないと思うのですが、あなたはどう思いますか?

「死んだら、後は保険金でね」

と言われているように感じませんか?

それに、生きている間中、住宅ローンを背負っているというのは

遠慮したいものです。


あなたが完済したい年齢まで、これから何年払えますか?

毎月の返済可能額はどれくらいなんでしょう。

それに頭金を足したら、総支払可能額の目安になりますね。

家づくりが始まると、あれこれ欲しいものが出てきます。

普段の生活では1円にこだわる人が、

家づくりの中では1万円にこだわらなくなります。

金銭感覚がおかしくなってくるのです。


今までの中で分かった総支払可能額を超えると、

生活のどこかで我慢をすることになるので、

本当に必要なものを優先した家づくりをしてくださいね。

では、また。

 

 追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。