ペレットストーブって存じですか?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年5月22日08:00:00

こんにちは、若松です。


あなたは、ペレットストーブをご存知ですか?

以前は、欧米を中心に普及していたんですが、

1990年代後半頃から国内の中小メーカーが製造するようになり、

日本でも徐々に知られるようになりました。

木質ペレットの原料は、

間伐材や製材所などから出る端材や、おがくず・かんなくずなど。

それらを顆粒状にまで砕き、圧縮します。

このとき、木材の構成要素の一つである「リグニン」という物質が

接着剤の役割を果たすので、余計なものは入っていません。

ペレットの大きさは、長さ1~2センチ、直径は6~12ミリ

のものが主流です。

廃材として処分しないので、環境にやさしいですね。

さらに最近では、化石燃料(灯油など)を使わない暖房方法として

注目されています。


でも、

「ペレットを燃やすと二酸化炭素が増えるでしょ?

 温暖化に影響を与えないの?」

という疑問も湧いてきますよね。


確かに、燃やす時には二酸化炭素が出ます。

しかし、木としての成長過程で、その分を吸収しているので、

大気中の二酸化炭素の増減には影響を与えないんです。

これを「カーボンニュートラル」と言います。


ここに、ドイツで家庭暖房の熱源ごとの二酸化炭素排出量を

調査したデータがあります。

それによると、薪はペレットの1/7。

(ただ、薪は火力調整が難しく、煙や燃えカスも多いので

 あまり実用的ではありませんね。)

ガスは3倍、石油は5倍、電気は10倍も排出しています。


さらに、ペレットの普及は林業の活性化にもつながります。

山を守ることは水資源の確保にも係わります。

また、国内での燃料の生産を増やすことで、

輸入への依存度が低くなるので、

海外情勢の影響を受けにくくなります。

輸送中に発生する二酸化炭素の量を減らすことにもなります。


ところで、従来のペレットストーブといえば、

煙突が必要なダルマ型が一般的でした。

しかし今では、ペレットを自動供給するタイプや、

煙突を屋外に設置し、排気や吸気を行う

ファンヒータータイプのものも普及してきたとか。

温度管理も簡単に出来るんですよ。

(これは、電気が必要です。)


ただ、ペレットストーブは費用が高いのが難点です。

そこで、寒さの厳しい地域の自治体では、

助成金や補助金を設けて、普及推進に取り組んでいます。


現在は、灯油価格と比較すると、お得感は少ないかと思います。

しかし、

「ちょっと環境にいいことをしている気分になれる」

「灯油のにおいが嫌いだから、石油ストーブは使いたくない」

「炎の揺らぎや温かみが、何とも心地よい」

「灰が少なく、手入れが簡単」

と、価格以外の満足感を得ている人が多いようです。


もし、あなたが暖房方法を迷っているのなら、

選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょう。


では、また。

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。