住宅の寿命を知っていますか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2009年8月2日08:00:00

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。

 

前回は、

閑静な佇まい、車庫もあり、ちょっとした家庭菜園もできる、

ローンもほぼ払い終えている。

それなのに、ベッドタウンの自宅を売り、街中の駅前のマンションに

住みかえる年配夫婦が多いのはなぜ?

年配夫婦にとって、昔は良かったけれども今は住みにくくなってしまった

ということですね。

家族の5年後の姿、10年後の姿、20年後の住まい方はもちろん、

住まう街の将来の姿も合わせて話し合って住まいづくりしましょう。

住み続けたいと思えるような街づくりを意識することが大切ですね。

でしたね。

 

今日は、住宅寿命の実態についてです。

◆住宅の寿命

住み続けたい街づくりを目指して・・・と前回書きましたが、

では住宅の寿命ってどれくらいなんでしょう。

日本の一戸建ての建て替えサイクルは平均26年しかないそうです。

アメリカの住宅平均寿命は約44年。イギリスは約75年です。

欧米に比べて、日本の住宅平均寿命は異常に短いと思いませんか?

なぜこんなに短いのでしょう。

 

◆住宅の工業化

元々、住宅は地域密着産業でした。

地域には何人かの大工さんが居て、その地域に住むお客さんの家の

新築からリフォームなどで生活していました。

ところが、それでは住宅そのものが足りなくなり、質よりも量を

確保しなければならない時期がありました。

 

戦後のことです。

戦後、プレハブメーカーの出現によって住宅が工業化され、

住宅業界は熾烈な競争の時代になりました。

プレハブメーカーとは、今の大手メーカーのことですね。

その後、建築基準法や公庫の基準、品確法なども整備されて、

住宅の品質は少しずつ上がってきているようです。

ですが、日本には住宅の使い捨ての考えがまだまだあって、

中古住宅の流通が活発ではなかったり、リフォームのしにくさ

などから長寿命の家への関心が低いようです。

寿命の長い工法や素材などを厳選して建てることや、

適切なメンテナンスをすること、

住み手の変化に応じてリフォームをすること、

などで長寿命の家は可能ではないでしょうか?

 

◆私たちが定年を迎える頃には“住みかえ”は不可能?

森永卓郎さんの「年収300万円時代を生き抜く経済学」

なんていう本がありましたね。

数年前までに定年を迎えた方達と比べると、

私たちの生涯所得は、ものすごく少ないわけです。

と言うことは、前回書いた、定年後の住み替えなんて

不可能な話なのかもしれませんね。

ですから、家族・家・住まう街の、将来の姿を想像して、

もう一度、住まいづくりを考え直してみましょう。

 

◆リフォーム大国アメリカ

アメリカでは自宅のリフォームが日常的に行われています。

リフォームというと大掛かりな工事かと思われるかもしれませんが、

そうではありません。

住み手によるDIYのレベルです。

プチ・リフォーム、あるいはメンテナンスという感じでしょうか。

外壁のペンキの塗り替えや部屋の壁紙の張替え、などのことです。

なぜアメリカ人はリフォームに熱心なのでしょう?

 

答えは簡単です。

きちんと手入れをしておけば家の資産価値が上がって、

売買時に値上がり、益が得られるからです。

アメリカでは住宅そのものも、設備機器も、

古いものを手入れしながら長く使う、と言うのが基本的な考えだそうです。

日本のように、古くなったから新しいものに取り替える、

と言うことはあまり無いんだとか。

だから、築20年、30年くらいの家は全然めずらしくないんですね。

中古になったとたん価値が一気に下がり、築年数が古くなればなるほど、

大幅に割安になる日本とは全く考え方が違いますよね。

リフォームで資産価値を上げるアメリカの住宅と、

日本の住宅との違いはなんでしょう。

次回は、その違いについてです。

では、また。

 

 

 

 


追伸、あなたがが今日のメールで、日本の住宅寿命を知り、

家づくりに不安を感じたなら、ごめんなさい。

お詫びに・・・

個々の状況に応じた資産価値のある住宅の建て方をお伝えすることができます。

もし、ご希望なら、archi@archipro.co.jp へメールをしてくれれば、私に直接届きます。

感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。