[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2022年4月10日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
内閣府の食品安全委員会によると、
2020年の食中毒発生状況を前年と比較したところ、
飲食店が減った一方、家庭は過去10年で最も増えたそうです。
最近は、動画サイトなどを通じて、さまざまな調理法に挑戦できるようになりました。
しかし、多くの場合、食中毒のリスクについて併記されていません。
そのため、加熱不足の怖さを知らずに食べてしまうことがあります。
では、どうすれば食中毒を防げるのでしょう。
肉には、食中毒を引き起こす細菌が潜んでいることがあります。
例えば、鶏肉からはカンピロバクターが高頻度で検出されています。
死亡例は少ないものの、感染すると、
下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などの症状が1週間ほど続きます。
また、感染した数週間後には、手足の麻痺や顔面神経麻痺、
呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する恐れも指摘されています。
鶏肉以外の食材についても、
・牛肉・・・カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O157、O111等)
・豚肉・・・カンピロバクター、サルモネラ、トキソプラズマ
・牡蠣などの二枚貝・・・ノロウイルス
などが潜んでいる恐れがあります。
ちなみに、カンピロバクターによる食中毒を防ぐのに最も効果的な方法は、
中心部を75℃以上で1分以上加熱することです。
そのため、レシピに『63℃の低温調理』と記されているなら、
表面温度ではなく、内部温度を63℃にまで高め、
殺菌できるまで一定時間加熱する必要があります。
最近は、自宅でサラダチキンや鶏ハムなどの低温調理を行う方が増えています。
個人のレシピも数多く投稿されていますが、
低温調理を行う際は、公式サイトの加熱時間を参考にして安全性を確保しましょう。
また、中まで火が通っていないハンバーグなどのひき肉料理も危険です。
透明でない肉汁は加熱不足のサインですから、
透明になるまでじっくり加熱して殺菌しましょう。
なお、二次感染を防ぐため、
・他の食品と調理器具や容器を分けて処理や保存する
・食肉を取り扱った後は、十分に手を洗ってから他の食品を取り扱う
・食肉に触れた調理器具等は、使用後に洗浄・殺菌する
・焼肉をする際のトングや箸などは、生肉用と加熱用で使い分ける
などの注意も必要です。
抵抗力の弱い高齢者や乳幼児は、食中毒のリスクが高まります。
家庭内での食中毒被害を防ぐため、
食材や調理器具などの取り扱いには十分注意しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|