[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2016年8月7日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
もしあなたが、すでに施工業者を決定済みなら、
土地の売買契約を結ぶ前に
必ずその土地をチェックしてもらいましょう。
建物に対する制限や地盤の強度、近隣の状況など、
プロの目線で審査してくれます。
あなたが希望する家づくりができるかどうかがわかるので、
土地を買った後に失望する可能性は低いでしょう。
しかし、まだ施工業者を決めていないのなら、土地について
ある程度の知識を身につけておかなければなりません。
そこで、数回に渡って用語の説明をしていきます。
まずは、よく耳にする『建ぺい率』と『容積率』から。
建ぺい率とは、建築面積の敷地面積に対する割合のことです。
例えば、土地が100坪で建ぺい率が80%の地域の場合、
一部例外を除き、
最大80坪の建築面積の建物を建てることができます。
容積率とは、建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合のことです。
例えば、容積率100%の敷地の場合、
建物全体の延床面積100㎡まで建築できます。
なお、道路に接する面積によって変わる場合があるので、
隣接する土地と容積率が異なる場合もあります。
ですから、分譲地で複数の区画で決めかねている場合、
容積率を比較するのも一つの手段として有効です。
ではここで、建ぺい率を100%として
土地全体を使ってギュウギュウに平屋を建てるとどうなるか、
想像してみましょう。
(非現実的すぎますが・・・^^;)
隣家もそんな家づくりをしていたら、日当たりも通風も最悪。
お互いの物音や視線に悩まされ続けることになります。
そして、もし隣家が火事になったら、
延焼被害に遭う可能性は極めて高くなります。
煙や炎が近いと、避難するのも大変です。
また、日当たりも風通しも悪いと健康被害が心配です。
最も心配なのは、
エアコンの室外機やエコキュートなどが発する
低周波による健康被害でしょうか。
・・・想像するだけでも恐ろしいですね。
そこで、建ぺい率と容積率は、土地計画によって
用途地域別に細かく設定されています。
第1種低層住居専用地域・第2種低層住居専用地域などは
30~60%のいずれか。
第1種住居地域・第2種住居地域などは50~80%のいずれかです。
ところで、今
「ん?用途地域って何?」
「第1種と第2種の違いって何?」
「低層住宅地域と住宅地域ってどう違うの?」
と思いませんでしたか?
次回は、そのあたりについてお話ししますね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|