[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2013年2月24日08:00:00
こんにちは、若松です。
新居が完成すると、引き渡しの前に『完成検査』を行います。
検査を行うのは施主・・・つまり、あなたです。
以前、新築経験がある人たちに尋ねたところ、
「表面的な部分しか見なかった」
という人が多かったのが印象的でした。
でも、専門知識が無い場合は当然のことですよね。
業者によってはチェックシートを渡してくれるところもあるんですが、
何のアドバイスもないまま施主が検査をすることもあるんですよ。
それも、後ろに無口な業者を従えて。
こんな緊張する状態で、何をどう検査しろというのか・・・。
さて、完成検査では、床下から天井までをチェックするのが理想です。
ちなみに、『完成検査 チェックシート』などのキーワードで検索すると、
具体的な検査項目を見ることができますので、よろしかったらどうぞ。
もしあなたが、ある程度の知識がある方なら、
チェックシートを印刷して臨めば大丈夫でしょう。
しかし、知識不足で不安な場合は、同じ地域の別の業者に同行してもらい、
一緒に検査することをお勧めします。
その場合、施工業者に紹介依頼するのではなく、
自分で探して依頼するのが賢明です。
なぜなら、あなたが欲しいのは『第三者の専門的な目』ですから。
ところで、完成検査から引き渡しまでの期間は、業者によってさまざまです。
2~3日で引き渡す業者もいれば、1~2週間確保している業者もいます。
何も問題のない家ならば2~3日で引き渡してもらって大丈夫でしょうが、
・指示した壁紙と違う
・溜めた水を一気に流したら、床下からチョロチョロ音がする
・床がきしむ
・床にビー玉を置いたら転がってしまった
など、多くの家では大小の問題が発見されます。
これらの問題を、引き渡しまでの期間に対処できればいいのですが、
間に合わない場合もあります。
その場合、引き渡しが遅れたり、引き渡後に対処したりと、
施主に大きな負担がかかります。
これは、できるだけ避けたいことですよね。
ですから、
完成検査から引き渡しまでの期間には注意してください。
最低でも1週間は確保しましょう。
完成検査の時に第三者を同行させたいなら、早めに依頼して、
施工業者にもその旨を伝えておきましょう。
最近は、第三者機関の活用が増えています。
それは、ほとんどの方が一生に一回の家づくりだからです。
こんな方法を活用できる時代に家づくりができるなんて、心強いですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|