[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年8月14日08:00:00
こんにちは、若松です。
2010年10月、国土交通省が行った抜き打ち検査で
ある問題が発覚しました。
「三協立山アルミ」が扱うサッシ窓が、国の耐火基準を
満たしていないことが分かったんです。
その3か月後、国土交通省は、
(社)カーテンウォール・防火開口部協会に
他の大手サッシメーカーを調査するよう指示します。
なぜ、この協会に指示したかというと、
ここが、国土交通省に代わって審査する機関だったからです。
調査の結果、「YKK AP」「新日軽」「不二サッシ」
「トステム」の4社にも、同じ問題があることが判明しました。
建築基準法では、住宅密集地での延焼を防ぐために、
炎の熱に20分以上耐えて、ガラスから窓枠が外れない性能を
求めています。
20分持ちこたえられなかったら、その製品は違法です。
・・・大手企業ばかりですね。
実は、木造住宅用のアルミサッシ・ドアのシェアを見ると、
この5社でほぼ100%を占めるんです。
違法が判明した製品を使った家は、
トステム 約10,000棟
YKK AP 約9,500棟
三協立山アルミ 約7,000棟
新日経 約3,800棟
不二サッシ 約 120棟
となっています。
当然、やり直し。
現場は大変です。
交換したり、内窓を付けるなどの対策をしたり。
防火地域・準防火地域に木造住宅を建てるには、厳しい基準があります。
現在新築中で、該当する製品を使った工務店などは大変です。
完成しても、完了検査でOKが出ないでしょうから。
この原因の一つは、これまでの審査体制にあります。
製品を実際に試験しないと申請できない、というシステムなら良かったんです。
しかし実際には、(社)カーテンウォール・防火開口部協会
による書類審査だけ。
試験に多額の費用がかかるため、メーカー側は
出荷前の耐火実験を、ほとんど実施していませんでした。
今後の対策として、アルミ樹脂複合窓については、
(社)カーテンウォール・防火開口部協会ではなく、
各企業が個別の製品ごとに性能を確認し、大臣認定を受けるよう
指示するとのこと。
実は、似たような問題は、以前にもありました。
国の試験を受ける製品だけ耐火基準を満たす、という偽装工作です。
全関係者が悪いわけでもなく、全製品が悪いわけでもありません。
ただ、どうしても、多少の不信感を感じてしまいます。
あなたの周囲に、この件に該当する方が
いらっしゃるかもしれません。
念のために、消費者相談窓口を記載しておきますね。
↓ ↓ ↓
★★ (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター ★★
住まいるダイヤル
電話番号:0570-016-100
(PHSやIP電話等の場合、03-3556-5147)
相談時間:午前10時~12時、
午後1時~5時(土日祝日を除く。)
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|