[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2010年6月7日16:28:04
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
前回は、建物本体以外にかかる費用の話でした。
今日から、住まいづくりで失敗しないために考慮すべきことをお届けします。
失敗しないための秘訣は5つあります。
まず1つ目。
家は不動産です。
不動産ですから、それは財産。
財産ということは、経済的価値のあるものですよね。
では、もし、その不動産である家がお金に換金できないとしたら。
それは、もう不動産とは呼べないわけです。
もし、買い手がつかない家、それは不動産ではないんです。
お金に替えられないとなると、財産ではありません。
そもそも、不動産の価値は需要と供給のバランスで値段が決まります。
誰もが欲しいところは当然高くなるし、欲しくないところは安くなる。
中には、タダでもいらないという不動産もあるわけです。
不動産に対する価値観は人それぞれです。
もし、不動産価値はなくても良いのなら、
どこにどんな建物を建てても問題ありません。
でも、子孫に財産として残したいのなら、不動産価値は重要です。
では、そのために何を考えないといけないか?
もし、土地から取得するのであれば、まずは利便性ですね。
なぜなら、生活の便がよくないと、買い手がつきにくいからです。
買い手が少ないということは、すなわち価値が低いと言うこと。
次に建物ですが、まずは耐久性ですね。
プレハブ型の家でしたら、寿命が25~26年といわれてます。
そう言う家だと、なかなか買い手が付かない。
だから、資産価値はゼロです。
いや、取り壊しの費用を差し引かれるのでマイナス査定になります。
それから、家のデザインです。
自分勝手な好みの家にすると、なかなか買い手がつきません。
ですから、不動産価値を考えるなら、
50年100年経っても色あせないデザインにしてください。
それを、クラシックデザインと言います。
日本でいうと数奇屋建築のような建物です。
200年経っても古臭くないデザインですから、価値があるわけです。
あまり凝ったデザインにしないことが不動産価値を高めることになります。
不動産価値を求めるなら、土地は値段だけで決めないことです。
その土地の需要がどれほどあるかを考えて決めてください。
高くても買うべき土地もあるし、安くても買ってはいけない土地もあるわけです。
それから2つ目。
それは、計画を立てるということです。
もちろん、家づくりを考える時、計画は立てています。
でも、多くの場合、家が建つまでの事しか考えません。
それは、短期的な計画です。
しかし、実際住み始めると、5年も経てばメンテナンスが必要になってきます。
5年と言えば、すぐです。
そして、10年も経てば水周りなど、
ある程度費用のかかるメンテナンスが発生してきます。
だから、短期的な計画だけでなく中期的な計画を立てることが必要です。
要するに、リフォームやメンテナンスにかかる費用も
計算しておかないといけないんです。
さらにもう一つ、長期的な計画ですね。
30年も経つと大規模なリフォームや建て替えが必要になってきます。
また、相続ということも考えなければいけません。
それら全てを考慮して家を建てないと、後で損することになります。
だから、住まいづくりで失敗しないための重要な要素は、
綿密な計画を立てることです。
特に、中期的、長期的な事を考えて計画を立てるべきですね。
ところで、時々きかれることがあります。
いつ建てるのが一番いいんでしょうか?という質問です。
それは、その人の置かれている状況によります。
しかし、私の答えは2つに1つです。
子どもを中心に考えているなら、今すぐ。
また、夫婦中心なら、子どもが巣立ってから建てる。
そして、それを決めるのはあなたたちです。
私は、そうアドバイスしています。
先延ばしにしていると、子どもと一緒に過ごす時間が年々少なくなっていきます。
だから、子ども中心なら今すぐ建てたほうが良いんです。
しかし、あと2年~3年で子どもが居なくなるのであれば、
待った方が良いと思います。
2人だけの家なら、同じ予算で、小さくても豪華な家が立てられます。
だから、家は今建てるか、夫婦2人になって建てるか。
このどちらかです。
私の知り合いですが、80歳を過ぎてから夫婦だけの家を新築した人が居ます。
何故って?
お金を残してもしょうがない。
老い先短いからこそ、いい家に住み、そこで死にたいと。
そういう家づくりもあります。
今日は、失敗しない住まいづくり5つの秘訣のうち2つをお送りしました。
不動産価値を考えて家づくりをする事。
短期的な計画だけでなく中長期的計画も立てる事。
次回は残り3つ。
家づくりの目的を明確にすること。
確かな情報を取り入れる事。
相談相手を間違わない事。
これらについて話します。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|