防火地域や準防火地域には様々な制限があります。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2021年5月24日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

住宅の壁や屋根などに設けられた窓や出入り口のことを『開口部』といいます。

開口部の役割は、採光や換気、通風や通行などの実用的なものだけではありません。

その大きさや位置を工夫することで、景色を楽しんだりプライバシーを守ることができます。

 

断熱性や遮音性、防犯性などの性能を追求することで、

より健康や安全に配慮された住まいを楽しむこともできます。

 

このように、暮らしに大きな影響を与える開口部ですが、

打ち合わせの時に必ず確認しておかなければならないことがあります。

 

それは、その敷地が

『防火地域又は準防火地域に指定されているかどうか』ということです。

 

もし、防火地域や準防火地域に指定されていたら、使える建材は限られてしまいます。

というのも、これらの地域には

 

・その外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に

 防火戸その他の政令で定める防火設備を設けなければならない

 

・外壁開口部設備に建築物の周囲において発生する

 通常の火災による火熱が加えられた場合に、

 外壁開口部設備が加熱開始後二十分間は延焼しないものにしなければならない

 

などのように、火災を防ぐための様々な制限があるからです。

 

もしかしたら、それらの制限が原因で、

あなたが求める家づくりができなくなるかもしれません。

ですから、開口部の自由度を楽しみたい時は、

用途地域の確認を忘れないようにしてくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─