[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2021年1月17日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、一括見積サイトや比較サイトを利用したことがありますか?
生命保険や任意保険、車の売買やリフォームなど、
さまざまな分野のサイトがありますよね。
個別に問い合わせしなくても、
自分の情報を1回入力するだけで複数の業者から反応を得られます。
そのため、
「メールでのやり取りだから断る時の罪悪感が少ない」
「とりあえず、大体の相場を知りたい」
と気軽に利用する方も多いようです。
ところであなたは、
一括見積サイトや比較サイトのデメリットについて考えたことはありますか?
・そこに登録している業者としか関われない
・個人情報漏洩の恐れがある
・サイトの利益分が加算されるので、その分割高になる
・そこを商圏とする業者が多くても、『最大〇社まで』という縛りがある
といったデメリットもありますが、
私が最も気になるのは、『管理者が同じである』ということです。
管理者が同じだと、特定の業者を優先できますよね。
「この見積もりはこの業者に任せよう」
と、業者を選ぶこともできますよね。
さらに、情報操作や価格操作でも、やろうと思えば何だってできますよね。
それらのサイトは利益を得るために運用しているものですから、
管理者の利益を優先するのは、ある程度は仕方のないことかもしれません。
しかし、実際には
「中立の立場で情報提供してくれているだろう」
と、何の不信感も抱かず利用しているユーザーもいます。
何だか、複雑な気分になりますね…。
一括見積サイトや比較サイトによっては、
加盟している業者に対して登録料や成約料などを請求しています。
中には、そのサイトで得た個人情報を売って
利益を得ているというケースもあるとか。
ですから、不公平で信頼できないサイトもあり得る、
という前提は、頭の片隅に留めておいた方が良いかもしれません。
新築やリフォームは、価格だけで選ぶと後悔します。
それらのサイトは、あくまでも情報収集の手段の一つに過ぎません。
実際の家づくりを目で確かめ、話を聞き、
あなたの家づくりを任せるに値する業者かを確かめましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│