当初の見積り額より上がった時、どう思いますか?

[ テーマ: 資金計画 ]

2023年11月19日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりでは、当初は納得できる見積額だったのに、

「いつの間にか高くなっていた」

「契約後に金額が上がってしまった」

と嘆く方は多いものです。

 

実際、ある調査では、約6割の施主が

「当初の見積額より高くなった」

と回答しています。

 

その中には、金額に納得できないまま新築した方がいるんです…。

 

恐らく、見積額が上がったプランは、

最初のプランより暮らし方に合うものになっていることでしょう。

とはいえ、金額が上がると、どうしても割高に感じてしまいますよね。

 

そんな時は、それぞれの変更箇所と費用について説明を求めましょう。

そして、費用対効果に満足できない時は、他の方法が無いか担当者と話し合いましょう。

 

なお、まったく同じプランでも、

資材の高騰や人材不足が原因で金額が上がることがあります。

 

ですから、見積書の有効期限は必ず確認してくださいね。

 

契約後に金額が上がる理由には

・契約後のプラン変更

・設備や資材のグレードアップ

・地盤改良

・外構工事

などがあります。

 

地盤の弱い地域の土地や、造成した土地は、

地盤改良が必要になる可能性が高いものです。

そのような土地に新築する場合は、ある程度の予算を確保しておきましょう。

 

地盤改良の費用は、地盤の強度や工法によって異なります。

費用の相場や目安の最新情報を知りたい時は、担当者に尋ねるといいですよ。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─