[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2020年12月6日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、家電など生活用品の中古品を購入したことがありますか?
中古品には、取扱説明書が無いものがあります。
そのため、正しく設置できなかったり、
誤った使用法が原因で事故が起きる恐れがあります。
家電製品の取り扱い説明書は、
メーカーのホームページからダウンロードできます。
ぜひ利用してください。
また、中古品の中には、リコール製品が混じっていることがあります。
リコール情報は、経済産業省や消費者庁などのホームページに記載されているので、
購入前にチェックするといいですよ。
ところで、インターネットを通じての売買だと、
ネジの緩みや部品の劣化などの不具合まで確かめるのは難しいですよね。
かび臭かったり、以前の使用者の生活臭がするなど、
ニオイの有無も届くまでわからないものです。
そんなトラブルを防ぐには、
・返品交換が可能か
(個人売買の場合、返品不可のケースが多い)
・保証期間がついているか
・記載された相談窓口に問題は無いか
(常に話し中だったり、連絡先が虚偽だった事例がある)
などは確かめておいた方が安心です。
そういえば、賃貸住宅に引っ越した時、
ガスコンロやエアコンなどがついていたことはありませんか?
一見、お得に思うかもしれませんが、
それが前の住人の残置物なのか、
大家さんが取り付けたものなのかで扱いが違います。
残置物なら、そのまま使って良いのか大家さんへの確認が必要です。
処分する場合も、大家さんの許可が必要になることがあります。
また、残置物の修理費は、一般的にあなたの負担になります。
一方、大家さんが取り付けたものは、大家さんが修理費を負担します。
残置物が原因でトラブルになる事例は少なくありません。
問題が発生したら、まずは大家さんに相談するようにしましょう。
…ちょっと話が脱線してしまいましたが、
最後に中古のガスコンロを購入した際の注意点についてお話ししますね。
ガス器具の設置は、ガス販売店か専門業者に依頼した方が安心です。
なぜなら、個人で設置した方の中には、
「プロパンガスなのに、誤って都市ガス用のガスコンロを買っていた」
「正しく接続したつもりだが、なぜかガス臭い」
「ゴム管の亀裂に気づかなかった」
「炎が赤いが、対処方法が分からない」
など、トラブルの事例があるからです。
また、運送中に部品が破損した等の事例もあります。
中古品はお得に購入できますが、未使用品よりリスクは増えます。
安全な住まいで安心して暮らすため、取り扱いには気を付けたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│