[ テーマ: 住宅ローン ]
2020年11月29日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅ローンの金利タイプは、『変動金利』と『固定金利』の2種類です。
そして、固定金利には『全期間固定型』と『一定期間固定型』があります。
あなたは、このほかに
『店頭金利』『優遇金利』『適用金利』という金利を聞いたことはありませんか?
耳慣れないかもしれませんが、今日はこの3つの金利についてお話しします。
■店頭金利
『店頭金利』とは、それぞれの金融機関が独自に設定した金利のことです。
優遇金利は、店頭金利を基準に設定されます。
そのため、店頭金利を『基準金利』と呼ぶこともあります。
■優遇金利
『優遇金利』とは、一定の条件を満たす場合に限り、
店頭金利から割り引いた優遇される金利のことです。
優遇金利には、契約後の一定期間だけ優遇する『当初優遇』と
完済まで優遇する『通期優遇』があります。
優遇するための条件として、
・年収や勤務年数や勤務形態が基準を満たしていること
・住宅ローンの引き落とし口座を給与振込口座に設定すること
・ネットバンキングの利用契約をすること
・公共料金の引き落とし口座にすること
・キャッシング機能付きのカードを作ること
など、それぞれの金融機関が独自の条件を設定しています。
そのほか、期間限定や人数限定などのキャンペーンを行う場合もあります。
■適用金利
『適用金利』とは、店頭金利から優遇金利を差し引いたものです。
優遇金利の場合、適用期間中の金利は一定です。
しかし店頭金利は、全期間固定型を除いて金利が変動します。
そのため、適用金利も変動する可能性があります。
金融機関の広告を見ると、適用金利だけが大きく表示されていることがありますよね。
それは、優遇金利を最大限に利用したときの最も低い金利なので、
審査次第ではあなたに適用されない可能性もあります。
ですから、思わぬトラブルを防ぐためにも、
・その金利が適用される年数
・優遇金利の対象とならない場合の金利
・融資実行時の金利
などを、しっかり確認するようにしましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│