[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2020年8月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、施工中の現場を撮影したいと思ったことはありませんか?
土台や配管、壁の内側や天井裏など、
隠れる部分は特に記録に残しておきたいですよね。
将来、不具合が発生した時に役立つかもしれませんし。
とはいえ、施工中の新居は、まだあなたの所有物ではありません。
敷地内のすべての管理責任は施工業者にあります。
ですから、敷地内に無断で立ち入るのは止めましょう。
もしそれが
「作業の邪魔にならないよう、誰もいない時間に行こう」
という優しい気づかいでもアウトです。
なぜなら、撮影に夢中になって新居に傷をつけたり、
ケガをする可能性はゼロではないからです。
作業中でもそれ以外でも、必ず許可を得てから立ち入るようにしましょう。
もし
「成長記録として、工程ごとに撮影しておきたい」
「子どもが大きくなったときに見せたい」
など、『記念』を目的に撮影していたとしても、
作業者の中にはそう思わない人もいるかもしれません。
例えば、作業者が
「自分の仕事を信用していないんじゃないか」
と疑心暗鬼になったり、
「施主の安全確保のため、撮影中は作業を止めるので予定通り進めない」
「作業の邪魔をしないよう休憩中に来てくれるが、休憩できない」
と困っているとしたら?
それが原因で信頼関係にキズが入ったら悲しいですよね。
そんなトラブルを防ぐには、
・作業中に撮影する時は事前に連絡する
・あらかじめ、撮影可能な時間帯を聞いておく
・作業者に無断で撮影しない
・撮影は短時間で終える
などの配慮が役立つのではないでしょうか。
もしかしたら、施工中の現場には木くずや釘などがあるかもしれません。
来客用のスリッパを用意している現場もありますが、
自分の足に合うスリッパを持参した方が、動きやすいのでケガ防止に役立ちます。
手袋があれば、さらに安心でしょう。
ただし、足場を上っての撮影は危険です。
高い場所を撮影したい時は、作業者か現場管理者などに必ず相談してくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│