[ テーマ: 住宅ローン ]
2019年12月22日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
国土交通省は、定期的に「民間住宅ローンの実態に関する調査」を行っています。
平成30年度の調査結果によると、
住宅ローンの審査に「スコアリング方式」を取り入れる金融機関の割合は
年々増加傾向にあることがわかりました。
ちなみに、スコアリング方式とは、
『申込者のデータにより審査項目(年収、返済負担率等)ごとに点数を付け、
その合計点によって融資するか否か』等を決める方式のことです。
ところで、金融機関はどんな審査項目を設定しているでしょう?
最も多くの金融機関が設定している審査項目は、
「健康状態」(98.6%)です。
その他、9割以上の金融機関が設定している項目は、
「借入時年齢齢」(98.3%)
「完済時年齢」(97.7%)
「担保評価」(97.2%)
「勤続年数」(95.7%)
「年収」(95.6%)
「連帯保証」(94.9%)
「返済負担率」(90.7%)
金融機関の営業エリア(90.3%)
となっています。
一方、採用割合が少ない項目は、
「性別」(15.1%)
「所有資産」(18.9%)
「雇用先の規模」(20.0%)
「家族構成」(21.7%)
となっています。
…今、
「なぜ家族構成が審査項目に? 家族の何が影響するの?」
と思いませんでしたか?
この項目は、
・配偶者はいるか、共働きか
・配偶者以外の同居家族に、年金収入や給与収入はあるか
・扶養家族は何人いるか
などを知るために設定されています。
本人の収入だけでは基準を満たせない場合、配偶者に収入があれば、
金融機関は合算の提案をすることができます。
扶養家族が多い場合、生活費も多いと推測されます。
当然、返済能力にも影響が出ます。
なので、ポイントとしてはマイナス評価になります。
ただ、扶養家族の存在が返済への強い意欲にも繋がるので、
金融機関によっては有利になることもあります。
もしかしたら、あなたを少し不安にさせてしまったかもしれませんね。
しかし、他の項目で審査基準を満たせば特に心配する必要はありません。
安心してくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.htm
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│