[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2017年5月21日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
一戸建てには、大きく分けると3つの工法があります。
今日は、それぞれのメリットとデメリットを簡単に紹介します。
●木造軸組み工法
建物の骨組みは、木の柱とはりを組み合わせたものです。
古来より伝わる伝統的な工法なので、『在来工法』ともいいます。
メリットは、
・設計の自由度が高い
・ほかの工法より増改築しやすい
・木材が持つ調湿機能が、高温多湿の日本の気候に適している
・昔からある工法なので、施工できる業者が多い
など。
デメリットは、
・大工の技術力により、仕上がりに差が生じやすい
・地震で接合部が外れると倒壊する危険性がある
・通気性が悪いとシロアリ被害が出やすい
・強度が弱くなるので、柱のない大空間の実現は難しい
などが挙げられます。
●2×4(ツーバイフォー)工法
厚さ2インチ×幅4インチの角材でパネルをつくり
そのパネルを床、壁、天井として箱状に組み立てる工法です。
メリットは、
・気密性、断熱性、遮音性、防火性、断熱性が優れている
・規格化が進んでいるので、
職人の技術力に左右されず、品質のバラつきが少ない
など。
デメリットは、
・他の工法より間取りの変更が難しい
・壁の量と配置バランスが重要なので、大きな窓は設置できない
・在来工法と比べると、施工できる業者が少ない
・気密性が高いため、湿気がこもりやすい
などがあります。
●プレハブ工法
大半の部材を工場で製造し、現場で組み立てます。
主要部材によって木質系、鉄骨系、コンクリート系があります。
メリットは
・職人の技術力による仕上げのバラつきが少ない
・現場での作業が少ないので、工期が比較的短い
・規格か材料や工期の短さなどにより、費用を抑えられる
など。
デメリットは
・工法は各業者独自のものなので、
施工業者以外に増改築を依頼するのは難しい
・工場生産なので、設計の自由度が低い
・耐火性、耐久性はそれほど高くない
などです。
工法によって、住み心地は異なります。
それぞれのメリットとデメリットを理解し、
家族の暮らし方に最も適した工法を選びたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│