[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]
2016年12月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
土地選びをする時、その地域の土地価格の相場が気になるものです。
土地価格を表すのに『一物四価(いちぶつよんか)』という言葉があります。
『1つの土地に4つの価格がある』という意味です。
4つの価格とは、
・実勢価格・・・実際の取引が成立する価格
・公示地価・・・国土交通省が公示する『標準地』の価格
・相続税評価額・・・相続税や贈与税を計算するときの基準となる課税価格
・固定資産税評価額・・・固定資産税などの税金を計算する基準となる価格
のことです。
これに
・鑑定評価額・・・不動産鑑定士(補助)が鑑定した不動産の価格
を加えて『一物五価』ともいいます。
このように、土地の価格は
価値を知る目的に応じて変わってしまうんです。
あなたが気に入った土地を見つけた時、
その価格が適正かどうかチェックしたいなら
実勢価格を調べると良いでしょう。
実勢価格を調べる方法のひとつとして、
国土交通省の『不動産取引価格情報検索』があります。
(http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet)
不動産取引を行った当事者にアンケート調査を行い、
その結果をデータ化して公表しているものです。
(スタッフが新築した際にも調査票が届きました^^)
画面左側の検索条件を入力すれば、
・最寄り駅の名称や距離
・取引総額
・土地の坪単価や面積、形状
・前面道路の幅員や種類
・取引時期
など、さまざまなことがわかります。
興味深いデータなので、ぜひ一度覗いてみてください。
ところで、
土地に5つの価格があるということは、6つ目の価格として
あなたなりの価格(=値切り)を
土地業者に提示してもいいということでしょうか?
はい。もちろんOKです。
しかし、ただ単に
「安くしてくれ」
というのはいけません。
それでは相手に失礼です。
なぜその価格にしてほしいのか、
その根拠を相手に伝えなければなりません。
例えば、
「土地と建物で3千万円の予算があります。
こんな建物を計画しているので、建物に2千万円の予算が必要です。
今の収入では、これ以上融資を受けることができません。
予算に合う土地を探そうとしたのですが、
この土地以上に気に入るところを見つけられませんでした。」
という具合に。
これは、かなり自分勝手な根拠です。
しかし、それでいいんです。
後は、相手がそれを受け入れるかどうかですから。
人気が高い土地なら、この交渉は受け入れられないでしょう。
しかし、一日でも早く売りたい状態であれば
業者は交渉に応じます。
ただし、
「○か月以内に新築するのなら売ってもいいですよ」
という具合に、業者から条件を提示されることはあります。
お互い様なので、条件をすり合わせるといいですね。
ここで、価格交渉について注意してほしいことをお伝えしておきます。
土地の価格交渉はOKですが、
建物の価格交渉はお勧めできません。
なぜなら、材料の質を落とされたり、
手抜き工事をされるリスクがあるからです。
ご用心くださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│