[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2015年10月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
仕事や家事・育児の合間を縫って、家づくりの打ち合わせをするのは
想像以上に疲れる作業です。
自分の好きな分野の打ち合わせならまだ楽しめるでしょうが、
興味が無い分野の打ち合わせは苦痛でしかないかもしれませんね。
だからこそ、図面が完成した時は喜びもひとしおです。
ただ、実際に工事が進んでいくと、
図面の段階では感じなかった要望や不満が出てくることがあります。
そのため、工事が始まってから
変更や追加を依頼する人がいます。
このとき、最初の打ち合わせのように綿密にするのではなく、
現場を見ながら
「ここをこうしてほしい」
と口頭でのやりとりをすると、トラブルのもとになります。
特に、
・お互いの解釈のズレに気付きにくい
・工期が延びる
・人件費や材料費などの追加費用が発生する
といったことが原因になるトラブルは少なくありません。
これらのトラブルが起きる理由の多くは
説明不足と理解不足です。
それを予防するには、
・妥協をせずに時間を掛けて打ち合わせる
・その都度書面に残す
などの手間を惜しまないようにしたいものです。
ところで、図面には、基本となる設計図の他に
より詳細に(材料や仕様や性能など)表現する図面があります。
建物の基礎や床、軸組みや屋根などの構造の詳細。
給水や排水、ガス配管の状態や仕様。
電気の配線やコンセント、照明などの電気設備。
冷暖房や換気などの空調設備・・・。
それらが詳細に記されたものが実施設計図です。
これらは
「この図面の内容で契約します」
という意味を込めて契約書に添付されます。
契約書に添付されるということは、
それだけ大きな意味を持つということです。
何度も打ち合わせを重ねるうち、疲れて
「後はプロにお任せします」
と言いたくなることがあるかもしれません。
しかし、それが先々の後悔に繋がることがあります。
打ち合わせに疲れた時や煮詰まった時は、
敢えて空白期間を設けることも必要です。
そのためにも、日程に余裕を持って
家づくりを進めていきたいものですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│