[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年4月26日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松敏弘です。
早速ですが、あなたは『現場監督』の仕事をご存知ですか?
彼らの仕事は契約直後から始まります。
・施工計画書を作成し、労働基準監督署へ提出
・必要な人材や資材の手配
・必要書類の作成や手続き
・下請け業者、専門業者との打ち合わせ
・現場の施工チェック
・現場の安全管理
・天候不良などによる作業内容変更への対応
・施主への報告や打ち合わせ
・近隣住民への挨拶や苦情対応
など、その仕事内容は多岐に渡ります。
業者によっては、さらに仕事が増える場合もあります。
現場監督は、無事に引き渡しを終えるまで、
その現場に対する責任を一身に背負う存在です。
ですから、現場での作業が始まれば
現場の様子を細かくチェックし、
不具合があればその都度作業者に指示を出し、
施工ミスのない家づくりを達成しなければいけません。
作業者間の人間関係のトラブルがあれば解決し、
より良い作業をしてもらうため、心を砕かなければいけません。
とても大変な仕事ではありますが、
1棟しか担当していないなら、十分に管理できそうですね。
しかし、同じ時期に2棟を担当したら、1棟に割ける時間は半分。
では、もし3棟を担当したら?
4棟以上なら?
もしあなたの家を担当してもらうなら、
「2棟だと少し不満、3棟以上だと、ただただ不安・・・」
「できるだけ自分の家に関わってほしい・・・」
そう思いませんか?
業者によっては、人件費を削減するため、
一人の現場監督に多くの仕事を任せる場合があります。
そのため、数日に1度しか現場を見ることができない現場監督もいれば、
現場に行くこと自体できない現場監督もいます。
では、その間の現場管理は誰が担当するのでしょう?
それは、現場の大工です。
社員大工なら、まだマシです。
もし請負大工なら、どれだけの責任感を抱いて管理できるのか・・・。
責任感が薄れて当たり前だと思うのは、きっと私だけではないでしょう。
何より問題なのは、大工が監督を兼任すると、
自分の施工ミスをチェックしてくれる人がいなくなることです。
ということは、
意図せず施工不良を見逃してしまうこともあり得るわけです。
こんな状態では不安ですね。
かといって、あなたが毎日現場に行き、万が一に備え
証拠集めのために現場の写真を大量に撮影するのは大変です。
第三者機関に依頼し、定期的にチェックしてもらう方法もありますが、
チェック回数が増えれば費用もかさみます。
現場監督の仕事は『段取り八分、仕事二分』。
現場では作業を見守る立場なので、
「あんな人はいらないから、その分の人件費を削ってほしい」
と思う施主もいるとか。
しかし、施工不良を防ぎ、スケジュール通りに完成させるためには
欠かせない存在なんです。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│