[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年5月6日08:00:00
こんにちは、若松です。
前回、「子ども部屋をいつ与えるか」
ということについてお話ししました。
『子ども部屋を与える時期が、子どもの人格形成に影響を与える』
というのは、とても考えさせられる話ですね。
今日は、
「子ども部屋にカギは必要か」
ということについてお話します。
いきなりですが、ズバリ結論を言いましょう。
子ども部屋にカギは必要ありません。
必要なのは、家族のマナーです。
ここで、あなたご自身のことを振り返ってください。
「自分の部屋にカギがあればいいのに・・・」
と思ったことがありますか?
あるとすれば、なぜ欲しいと思ったのかを思い出してください。
「留守中に、家族にドアを開けられるだけでもイヤだ」
「家族に見られたくないものがあるから、部屋をチェックされるのがイヤだ」
「着替えている時、突然入ってきたらイヤだ」
「部屋の様子を見て『片付けろ』『掃除しろ』と言われるのがイヤだ」
いろんな理由が出てくるでしょう。
その思いの裏側には、家族に対する不信感があります。
お互いが最初からマナーをわきまえていたら、
そもそも不信感は生まれません。
ですから、どうしてもカギが欲しいとねだる子には、
・入る前に必ずノックし、許可を得てからドアを開ける。
・留守中は、絶対に部屋に入らない。
・留守中に部屋に入る場合、「掃除」「換気」など、理由を事前に伝えておく。
・部屋のものを勝手に触らない。
・本人以外は、掃除も片付けもしない。
など、『家族間でのルールを守ればカギは必要ない』ということを話し合い、
お互いが徹底して守るようにしましょう。
それでもどうしてもカギをつけるのなら、机の引き出し1つ。
カギ付きでない場合は、小さな金庫を与えるなど、
秘密を抱える部分を極力減らしてください。
ところで、ある知人の家では、
3人の子どものうち、高校生の長男だけがカギ付きの机を使っています。
そこに入っているのは、現金とゲームソフトとお菓子などです。
なぜそれを知人が知っていると思いますか?
「下の子たちが勝手に触るから、触られたくないものはここに入れとくね。
カギはここに置くから、俺が忘れた時には教えてね」
と、本人に頼まれているからです。
知人は、昔から
「自分がされてイヤなことは、人には絶対にしない」
ということを徹底している人です。
その行動で、子どもの信頼を得ているんですね。
一方、下の子たちは、
勝手に部屋に入ってゲームを物色したことがあるので
もう信用できないんでしょう。
新築する時に、
・子ども部屋にカギをつけるか
・つけるとしたら、どの程度のカギをつけるか
ということで悩む人は多いんです。
でも、
「子どもに部屋を与える」
ということは、
「この子は、もう独立した個人として扱えるようになったから、
プライバシーを確保できる空間を与えることにしよう。
与えたからには、必要以上の干渉をしないでおこう」
ということです。
ですから、家族が断りなく侵入するのはルール違反なんです。
カギがあると、子どもの意思で外の世界を遮断できるようになります。
親の意思は、全く反映されません。
というか、カギを与えた時点で
「外の世界との関係を断ってもいいよ」
と、親自身が許可していますよね。
そうなると、万が一、そこで犯罪が生まれていても発見しにくくなります。
事実、そこで子どもを監禁したり、麻薬パーティーをしたり、
という事例があります。
仲間と喫煙や飲酒をした事例は、枚挙にいとまがありません。
子ども部屋は子どもの空間ですが、その家の所有者は親です。
子どもは親の所有物ではなく、独立した個人です。
そこをわきまえて行動することを、家族で何度も話し合ってください。
考え方を全員が共有することができたら、
もうカギの問題で悩む必要はありませんよ。
マナーをわきまえて行動できる、素敵な個人が誕生するだけです。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│