[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2010年12月5日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
総務省に統計局ってありますね。
もし、あなたがHPを見た事がないのなら、
時間があるときに、是非一度検索してみてください。
何の興味も持てないものから、とても興味深いものまで
いろいろな調査・統計をしています。
例えば、他人のお財布事情。
「いくら貰ってるの?何にいくら使ってるの?貯金ってどれくらい?」
なんて、普通は失礼すぎて聞けません。
でも、とっても興味ありますよね。
『二人以上の世帯 1世帯当たり1ヶ月間の収入と支出』
という統計があります。
あなたも、ここに属しますか?
例えば平成22年4月分の場合、
世帯全体の実収入は474,616円。
世帯主、配偶者、事業・内職の収入まで記載されています。
実支出は422,257円。
食費・住居費・水道光熱費など、細かく細かく記載されています。
ちなみにエンゲル係数は20.0%。
「エンゲル係数(%)=食費÷消費支出×100」
エンゲル係数が高くなるほど食費以外にお金が回せない状態、
大ピンチ、ということです。
これはあくまで統計で、同居家族の人数に違いがありますから、
過敏に反応しなくてもいいですよ。
「ウチはこんなに貰ってないよ・・・」
「こんなに使えたら生活は楽だろうね!」
なんて怒らないで下さい。
地域や勤務年数によっても収入は全然違うんですから。
ただ、家計を見直す参考にはなりますね。
(ついついハマってしまいそうなので、お時間のある時にどうぞ)
年収が低い層より高い層の方が、インターネットの利用率が高い、
というデータがあります。
パソコンでもケータイでもネットを活用できるのは、とっても便利。
でも、収入の低い層は、
そこは削れる部分と判断してやりくりしている方が多いんですね。
正社員が減り、契約社員の増加の影響などもあり
世帯収入の減少傾向は続いています。
今後は年収300万円の世帯が増えてくると言われています。
これで子どもをたくさん育てて、家を建てて・・・なんて厳しいですよね。
子どもの学費、老後の資金、といった大きい支出の他にも
車検、税金、保険といった、少額とはいえない定期的な出費もあります。
収入の中からコツコツ蓄えて、残った額をどう使えばいいのか、
家族、特に夫婦で話し合うことは大切です。
奥さんがお金を全て管理していて、ご主人は何も知らない、
という家庭は多いですよね。
収入と支出をしっかり把握することが、
家づくり、資金づくりの基本です。
でないと、見直すこともできないし、
いつまでたっても頭金は貯まりません。
よく、「家は欲しいけど頭金が貯められないんです」
という声を耳にします。
でも、貯めている人は貯める努力をしています。
他人のためではなくて、自分たち家族のためになることです。
あなたも、ちょっと心掛けてみませんか?
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│