[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2010年10月3日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
住宅版エコポイントの効果もあり、
窓改修・断熱改修をする人が徐々に増えています。
申請手続きに追われて、嬉しい悲鳴を上げている会社もあるそうです。
「確かに結露はイヤだけど、そんなお金ないし、贅沢じゃない?」
と、不況で財布の紐を引き締めている方には、理解できない光景でしょう。
確かに、数千円、数万円の買い物ではありませんからね。
『結露対策』、『省エネ』としてリフォームを考えるなら、やはり高額です。
でも、健康が得られるとしたら?
結露を放っておくと、カビができます。
湿度が高いとダニも発生しやすくなります。
カビやダニは、喘息・アトピー性皮膚炎・鼻アレルギーなどを引き起こし、
抵抗力が落ちると、カビが肺に入る事が原因で、肺炎になる事もあります。
一時期、テレビで報道されていましたね。
カビが出す発ガン性物質が原因で、悪性腫瘍ができる危険もあります。
実際に、スタッフが以前、寒い地方で暮らしていたとき、
断熱材の入っていない家に住んで、カビに悩まされた事があるそうです。
それまでは、暖かい地方に住んでいたため、
流れ落ちる結露は見た事がなかったんだとか。
確かに地域によって差がありますね。
結露が少ない地域は、窓に落書きをして遊べる程度の量でしょうか。
内壁に結露ができるのは初めてで、対策も分からない間に
壁際のタンスの裏には青いカビがびっしり付いて、2回捨てたそうです。
初めて畳にホワッと生えていた白いカビを見たときは、ゾッとしたとか。
アルコールで拭いたり、あれこれ対策を練ったらしいのですが、
これでは、毎年冬は戦いですね。
そうこうしているうちに、とうとう家族がアレルギー性鼻炎に。
そして翌年にはスタッフ自信も。
「石油ストーブを使わず、エアコンだけ使いなさい。
洗濯物は室内に干したらいけません。
結露を減らしなさい。湿度をしっかり管理しなさい」
と病院で言われたらしいのですが、これが難しいとか。
冬は洗濯物を外に出したら凍るので、
仕方なくそのままの生活を続けていたというのですが、
結局、その年の春には、花粉症デビューもしたそうです。
スタッフは、
「結露が原因でカビが生えるのは知っていましたが、
それが身体にどれだけ悪影響を与えるのか、知りませんでした。
知っていても、アパートや貸家では対策に限界がありますよね」と。
こまめに換気をしたり、結露をふき取るのは、かなり大変です。
もしあなたが、結露で室内にカビが生える状態に悩んでいるなら、
あなたの健康を守るために、
改めてリフォーム情報をチェックしてみるといいですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│