[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2010年7月4日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
前回は、病気と家には非常に深い関係があるという話でした。
身体的にも精神的にも病気になりにくり快適な住環境を考えてくださいね。
今日は、良い子に育てる家づくりについてお届けします。
頭の良い子が育つ家。
聞いたことありますか?
子ども部屋ではなく食卓で勉強している子の方が成績が良い、という調査結果があります。
マスコミなどでも取り上げられていますが、私も同感です。
個室を与えれば、頑張って勉強するだろう。
親はそう思って子ども部屋を用意します。
しかし、それは希望的観測でしかありません。
なぜなら、しつけをせずほったらかしの場合が多いからです。
人は誰もが楽な道を選びます。
良い子に育てるためには、まず、
子どもに対する教育方針や良い子の価値基準が定める必要があります。
それに基づいて子ども部屋を与えるのか、それとも与えないのか?
与える場合はどういうかたちで与えるのか?
ということを考えてください。
ところで、ほとんどの家は、プランが子ども中心になってます。
例えば、展示場がそうです。
住宅会社が提供している基本プランも子ども中心。
ちょっと思い浮かべてください。
子ども部屋は二階で東南の角部屋にありませんか?
そして、必ずと言っていいほどベランダが付いてます。
明るくて温かく、見晴らしが良い。
そう、家の中で一番いい場所です。
では、ここで質問です。
その部屋、一体何年使われますか?
まあ長くても20年でしょう。
普通、10年から15年。
しかし、子どもが巣立った後、最低でも20年、
長ければ30年40年その家で生活するわけです。
だったら、家を建てる時、子ども中心ではなく、
夫婦中心の家づくりを考えても良いのでは。
夫婦の寝室は最も居心地のいい場所に。
部屋は超高級ホテルのような寝室。
夫婦の部屋にお金をかけたほうが良いと思います。
また、子ども部屋の代わりに、ご主人用の書斎。
奥さん用の家事室。
子どもには、受験の時だけその部屋を貸す。
そうすれば、無駄にならないですね。
そして、少ない予算でも楽しい生活が長く送れると思います。
さて、これから、良い子に育つための6つのポイントをお話ししますね。
1つ目は、使っている建材です。
建材を害の無いものにしてください。
2つ目は間取り。
独立した子ども部屋を作るよりは、家族中心の間取りにしてください。
快適な子ども部屋を作ると、居心地が良いので子どもはそこへ入ったら出てきません。
物理的に接触機会が少なくなるので、コミュニケーションが取れなくなります。
3つ目は子どもの教育方針を決めることです。
それに基づいて、子ども部屋をどうするかを決めてください。
4つ目は、夫婦の寝室を快適にすることです。
夫婦の寝室を快適にすれば、夫婦円満になるわけです。
夫婦喧嘩ばかりしていたら、子どもも悪影響を及ぼします。
5つ目は、バス、洗面、トイレを夫婦の寝室の近くにすることです。
広くてゆったり、そして快適に使えるようなものにしてください。
これも超高級ホテルの作りが参考になります。
6つ目は、父権の確立です。
昔の良い親は怖いが頼りになる存在でした。
私の小さい頃は、親父が座らないと食事が始まりませんでした。
それが、当たり前でした。
しかし、今は誰も父親の権威を尊重しません。
亭主元気で留守が良い、給料さえ入れてくれれば良い。
そういう時代なので、もう父親の権威はありません。
中には、母親が、
「間違ってもお父さんのようになったらダメよ」
こんなこと言うから、余計父親の権威がなくなっていくんです。
でも、ご安心ください。
父親の権威を無言で示す方法があります。
一つは、書斎です。
そんなにお金をかける必要はありません。
また、子ども部屋ほど広くなくても良いです。
例え、3畳、いや2畳でも良いです。
父親が自分だけになれる空間を作ることです。
それだけで、お父さんは元気になります。
そして、大黒柱です。
建物の中心に据えられる、家を支える柱です。
大黒柱を毎日見ることで、この家を支えているのはこの太い柱であり、
家族を支えているのはお父さんなんだ。
と言う、大黒柱はその象徴なんです。
ですから、書斎と大黒柱はぜひ取り入れてください。
この2つは、家庭を安定させる要素であり、
父権の確立は子どもが良い子に育つ秘訣です。
今日は、子どもを良い子に育てる6つのポイントでした。
建材、間取り、教育方針、夫婦中心、洗面・バス・トイレ、父権。
覚えておいてください。
次回は、営業マンに何を質問すればいいかについてです。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│