団信に加入したら一般の保険は不要?

[ テーマ: 保険 ]

2022年8月7日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

住宅ローンの中には、

団体信用生命保険(団信)への加入を条件とするものがあります。

 

団信に加入すると、住宅ローンの契約者が亡くなった時や高度障害になった時など、

一定の条件を満たした場合に、

保険会社が契約者に代わってローンの残額を支払います。

 

そのため、

「団信に加入すれば、加入中の保険を解約してもいいよね」

と考える人もいるそうです。

 

しかし、団信は、遺族に住宅ローンの債務を遺さないための仕組みです。

そのため、その後の生活を守るために必要な金額を試算し、

不足分を一般の保険で補えるよう準備する必要があります。

 

では、具体的にどうすれば良いのでしょう。

 

まずは、団信の保障内容を把握しましょう。

死亡時や高度障害時にのみ保障するもののほかに、

がんや脳卒中、急性心筋梗塞の三大疾病を保障したり、

五大疾病、七大疾病、八大疾病まで幅広く対応するものなどがあります。

 

保障の範囲が広がるほど安心ではありますが、

その分金利が上乗せされるなど、契約者の負担は増えます。

そのため、保障内容によっては、

一般の保険で対応した方がお得になる可能性があります。

また、健康状態によっては特約に加入できない場合もあります。

 

団信は、途中で特約の変更や解約はできません。

保障内容を変更できるのは、借り換える時だけです。

 

ただし、借り換え時にも健康状態の告知や審査があります。

健康状態によっては、希望の特約を付けられないだけでなく、

借り換え自体ができなくなる可能性も考えられます。

まずは、将来の生活に必要な金額を調べたり、

金利負担が増えた時のシミュレーションをしてみましょう。

 

遺族年金や寡婦年金などのように、

残された家族を支える公的制度もあります。

不足額全てを保険で備える必要は無いので、安心してくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─