[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2025年8月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築する時、
1.無理なく返済できる予算を決める
2.条件に合う土地を選ぶ
3.残った予算で建物や外構について話し合う
という順番があります。
このとき、土地と建物の順番を逆にすると、
予算オーバーすることがあります。
土地購入に使える予算が減って、利便性が悪い土地や、
希望より狭い土地しか選べない可能性もあります。
家への不満はリフォームなどで対応できますが、
土地への不満はどうにもできません。
ですから、予算→土地→建物・外構という優先順位は
守った方が安心です。
そして、土地選びの際にも、
「最優先したいのは、自然災害のリスクが少ないことかな」
「2番目は、買い物や通院など生活の利便性?」
「後は、通勤通学の利便性とか、それから…」
「あと、こんな場所は避けたいっていう条件もあって…」
と、家族で話し合いながら優先順位を決めておくと、
候補を絞りやすくなるので探す負担を減らせます。
建物に対する要望は土地への要望より数が増えるでしょうが、
・絶対に欠かせないこと
・できれば叶えたいこと
・あれば嬉しいけど無くても困らないこと
などに分類すると、優先順位を決めやすくなります。
例えば、アトピー性疾患や呼吸器疾患等に悩む家族がいる場合、
シックハウスやヒートショックの危険が無く、
健康で安心して暮らせることが最優先かもしれません。
限られた時間を有効に使いたい方にとっては、
家事の効率化が最優先かもしれません。
このように、優先順位を決めると、
絶対に欠かせないことから順番に要望を取り入れるので、
満足度が高く後悔が少ない家づくりができます。
住宅ローンや火災保険を選ぶとき、家計を見直すとき、
普段の買い物で困ったり迷ったりしたときなど、
さまざまな場面で優先順位のメリットを活かせます。
「遊んでから宿題する?宿題してから遊ぶ?」
というお子さんとの話し合いにも使えそうですね。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に苦労していませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│