引っ越しの挨拶をする理由と、その時期は?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2023年1月29日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、引っ越しの挨拶をする理由と、その時期についてです。

 

着工前の挨拶は、新居の近隣の方に行います。

しかし、引っ越しの挨拶は、新居の近隣の方だけでなく、

現在の住まいの近隣の方にも行います。

 

というのも、引っ越しの作業中はトラックが道を塞ぎますよね。

また、荷物の搬出による騒音や視線を不快に感じる方もいます。

 

そのため、現在の住まいの近隣の方には、

・これまでお世話になったことの感謝を伝える

・引っ越し日を事前に伝え、作業中に迷惑を掛けることをお詫びする

という目的で挨拶をします。

 

一方、新居の近隣の方には、

・引っ越し日を事前に伝え、作業中に迷惑を掛けることをお詫びする

・今後、良好な関係を築きたい旨を伝える

ことを目的としています。

 

引っ越し日を事前に伝えるためには、

最低でも前日までには挨拶に行きたいですよね。

しかし、新居が遠方だと、引っ越し日以降でないと難しい場合もあります。

そんな時は、引っ越しの当日や翌日などの、

できるだけ早い時期に挨拶しましょう。

 

とはいえ、近隣の方の中には、早朝から深夜まで留守な方もいます。

また、体調不良で対応できなかったり、

見知らぬ人の訪問を警戒し、防犯のため居留守を使う方もいます。

 

そんな時は無理をせず、挨拶状を郵便受けに入れておきましょう。

 

内容は、

・いつ引っ越したか

・名前

・引っ越し日にお騒がせしたことのお詫び

・ひとこと

で構成します。

 

手土産を持参しているのなら、

挨拶状とともに郵便受けに入れるかドアノブに掛けておきましょう。

ただし、食品は傷んだり猫や鳥などに狙われることがあるので、

避けた方が良いでしょう。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─