[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2021年1月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりをするとき、原則として、
新居は敷地の境界線から50cm以上離さなければなりません。
(地域の慣習や、事前に隣家の承諾を得ているなど、
特別な事情がある場合は50cm以内でも大丈夫です。)
そのため、境界線から50cmの位置まで住宅を寄せて、
庭を少しでも広く確保しようと考える方は多いようで、
近所を見渡すと、そのように配置された住宅が数多く存在します。
あなたも、新居をそのように配置する予定ですか?
もしそのように配置するなら、ぜひ気を付けてほしいことがあります。
それは、給湯器や室外機、ゴミ箱などの屋外に置きたいものを、
置きたい場所に置けるようスペースを確保しておく、ということです。
給湯器や室外機は、その低周波が原因で隣家に迷惑を掛けることがあります。
そのため、隣家までの距離や間取りには特に注意したい設備です。
また、ゴミ箱を外に置く場合、
勝手口近くの作業動線が短い場所を確保することも大切ですが、
隣家に迷惑を掛けないよう、悪臭対策や景観への配慮なども欠かせません。
ところで、屋外の設備と同様に、
室内の設備の設置場所も、過ごし方に合わせた配慮が必要です。
例えば、冷暖房設備は部屋の形によって効率が変わります。
そのため、
「効率的な位置にエアコンを設置すると室外機までの距離が遠くなり、
配管が長くて不格好」
「エアコンの効きが悪いから場所を変えたいけど、
窓や家具の都合で、今の場所以外の選択肢が無い」
といった後悔の声も少なくありません。
そんな後悔を防ぐため、設備機器の設置場所は、室内・屋外を問わず、
最初から間取り計画に入れておくようにしましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?
「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので
地震などで家が倒壊しないか心配」
「床下収納がカビ臭くて困る」
「家中に段差があり生活しにくい」
「収納が少ないので片付かない」
「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」
「トイレの換気が悪く臭いがこもる」
「浴槽が狭くてくつろげない」
「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」
「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」
「排水管が詰まりやすい」
「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」
「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」
「何度修理しても雨漏りが直らない」
「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」
「生垣の手入れが面倒」
「高いブロック塀が防犯面で心配」
「車が増えたので駐車場を広くしたい」
ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│