新居にロフトを設けますか?

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2019年2月3日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

早速ですが、ロフトって他の部屋と雰囲気が違うと思いませんか?

最大の特徴は、最大1.4mという天井の高さ。

大人には少々窮屈ですが、

子どもにとっては秘密基地のようなワクワク感があるようです。

 

小屋裏のデッドスペースを有効利用できるロフトは、

収納スペースとしてだけでなく、

子ども部屋や書斎としても利用など、使い方も自由自在。

となると、採用したくなるのも無理はありません。

 

一方で、後悔の声が多い空間でもあります。

 

施主の声を見ると、

・断熱性が低いので、夏は暑くてたまらない

・階段ではなく、梯子を採用したので荷物の出し入れが大変

・腰痛持ちになったので、中腰でないと入れないロフトは苦痛

・デッドスペースは減らせるが、その分費用は増えた

・あれば便利だろうと思ったが、ほとんど使わない

・ホコリが溜まりやすい

・掃除機を持って昇り降りするのが苦痛

などの声があります。

 

何とも気の毒ですね…。

 

建築基準法では、ロフトを居住空間として扱っていません。

そのため、そこを居住空間として活用したいのなら、

その短所を理解し、

使い方に合わせた対策を施しておく必要があります。

 

どんな目的で、どれくらいの期間利用するのか。

それは、設置費用に見合う価値があるのか。

後悔の声が多い空間だけに、特に慎重に検討したいですね。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

 

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━──━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─