「災害の可能性はない」と断言する業者の意図は?根拠は?

[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]

2018年12月9日08:00:00

─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

土地を選ぶ時、最も心配なのが自然災害のリスクです。

地震や台風はもちろん、最近は水害も気になります。

そんな時、不動産業者から

「近くに河川などはないから、水害の心配はありません」

と言われると、お墨付きを得たようで安心しますよね。

 

でもちょっと待ってください。

業者は、どんな根拠があってそう言ったのでしょう。

ハザードマップを見たのでしょうか。

土地の歴史を調べたのでしょうか。

それとも、売りたいだけで根拠のないセールストークなのでしょうか。

 

上記の説明を信じて契約した場合、

実際に水害が起きたら売買契約を破棄したくなりますよね。

しかし、その説明が重要事項説明書などに記載されていない場合、

それを証明する手段はありません。

泣き寝入りするか、時間をかけて戦うしかないんです。

 

契約を締結する際、業者は

・不実告知(重要事項について、客観的事実と異なる説明をすること)

・断定的判断の提供(「絶対に大丈夫です」等の発言で勧誘すること)

などの行為は禁じられています。

しかし、そんなセールストークが後押しして契約し、

可能性が無いはずの災害に遭ってトラブルになった事例があります。

 

記憶に新しいと思いますが、今年の西日本豪雨の際、

実際の被害とハザードマップの予想が合っていた地域は多かったですね。

過去に自然災害を経験し、

独自に詳細なハザードマップを作ったことが功を奏して

人的被害を免れた地域もありました。

 

ハザードマップには

・河川浸水洪水:浸水想定区域を表すもの

・土砂災害:土石流や地滑り等の土砂災害危険個所を表すもの

・地震災害:液状化や火災など、地震被害想定を表すもの

・津波・高潮災害:津波や高潮発生時の浸水想定区域を表すもの

・火山防災:火口が出現する地点や、溶岩流・火砕流などの想定区域を表すもの

などがあります。

これらは、国土交通省や各自治体のホームページで確認できます。

 

あなたも、気になる土地を見つけたら

まずはハザードマップで災害のリスクを調べてみませんか?

そして、もし業者にハザードマップと異なる説明を受けたら

その根拠を尋ねてみましょう。

 

もし、業者の説明の誤りを証明できて、

契約の取り消しや損害賠償までたどり着けたとしても、

それまでの労力や時間を取り戻すことはできません。

土地選びで後悔しないためにも、

調べる手間を惜しまないようにしたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 


「災害の可能性は無い」と言う業者の意図は?根拠は?

[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]

2018年12月9日08:00:00

─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

土地を選ぶ時、最も心配なのが自然災害のリスクです。

地震や台風はもちろん、最近は水害も気になります。

そんな時、不動産業者から

「近くに河川などはないから、水害の心配はありません」

と言われると、お墨付きを得たようで安心しますよね。

 

でもちょっと待ってください。

 

業者は、どんな根拠があってそう言ったのでしょう。

ハザードマップを見たのでしょうか。

土地の歴史を調べたのでしょうか。

それとも、売りたいだけで根拠のないセールストークなのでしょうか。

 

上記の説明を信じて契約した場合、

実際に水害が起きたら売買契約を破棄したくなりますよね。

しかし、その説明が重要事項説明書などに記載されていない場合、

それを証明する手段はありません。

泣き寝入りするか、時間をかけて戦うしかないんです。

 

契約を締結する際、業者は

・不実告知(重要事項について、客観的事実と異なる説明をすること)

・断定的判断の提供(「絶対に大丈夫です」等の発言で勧誘すること)

などの行為を禁じられています。

 

しかし、そんなセールストークが後押しして契約し、

可能性が無いはずの災害に遭ってトラブルになった事例はあります。

決して他人事ではないんです。

 

記憶に新しいと思いますが、平成30年西日本豪雨の際、

実際の被害とハザードマップの予想が合っていた地域は多かったですね。

過去に自然災害を経験し、

独自に詳細なハザードマップを作ったことが功を奏して

人的被害を免れた地域もありました。

 

ハザードマップには

・河川浸水洪水:浸水想定区域を表すもの

・土砂災害:土石流や地滑り等の土砂災害危険個所を表すもの

・地震災害:液状化や火災など、地震被害想定を表すもの

・津波・高潮災害:津波や高潮発生時の浸水想定区域を表すもの

・火山防災:火口が出現する地点や、溶岩流・火砕流などの想定区域を表すもの

などがあります。

これらは、国土交通省や各自治体のホームページで確認できます。

 

あなたも、気になる土地を見つけたら

まずはハザードマップで災害のリスクを調べてみてください。

そして、もし業者にハザードマップと異なる説明を受けたら

その根拠を尋ねてみましょう。

 

もし、業者の説明の誤りを証明できて、

契約の取り消しや損害賠償までたどり着けたとしても、

それまでの労力や時間を取り戻すことはできません。

 

土地選びで後悔しないためにも、

調べる手間を惜しまないようにしたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─