収納のコツ。『どう置くか』

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2018年2月25日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

ものには、それぞれ「使用頻度」があります。

毎日使う、週に一回程度、月に一回程度、特定の季節だけ…

というように、まずはそれぞれの使用頻度を把握しましょう。

 

そして、使用頻度の高いものほど出し入れしやすい場所に置きます。

出し入れしやすい場所とは、

立ったまま腕を伸ばしてラクに手が届く場所です。

使用頻度が低くなるほど、

ラクに手が届く場所から遠くに配置します。

 

その際、安全のために

「軽いものは上に、重いものやかさばるものは下に置く」

などのルールを決めておきましょう。

 

次に考えたいのが「取り出しやすさ」です。

 

たとえば、毎日使う茶碗や皿。

食器棚の奥行きに合わせて奥に皿を置くと、

奥の皿は取り出しにくいですよね。

また、皿を高く積み上げると、下の皿を取り出すのは大変です。

 

それを改善するために

・棚の高さを調整する

・カゴを利用して奥の食器を取り出しやすくする

など、より使いやすくするためのアイデアを家族で考えてみましょう。

 

「服をたたんで仕舞うのが面倒」という理由で片付けられないのなら、

全ての衣類をパイプハンガーにかけて収納する方法もあります。

これなら、季節ごとに衣替えをする手間も省けます。

家事の時短にも役立つので、忙しい方にはピッタリです。

 

ところで、収納する量を維持するためには、

何かを買ったら同じ量だけ処分することも大切です。

靴を一足買ったなら、最も傷んだ靴や使用頻度の少ない靴を捨てる

のが理想的ですが、できない場合もあるでしょう。

そんなときは、季節の変わり目、半年に一度などと時期を決めて、

モノが増えすぎていないか定期点検をしましょう。

 

いい機会ですから、ついでに収納スペースの掃除や

カビの有無のチェックもしたいですね。

「今週はこの部屋、来週はこの部屋」

と、少しずつ点検すれば負担を軽減できます。

 

この時、家族と一緒に作業すれば、

収納のルールを自然と伝えることができます。

意見を交わしながら、より使いやすいように改善することもできます。

 

不思議なことに、家族に一人は片付けが苦手な人がいるものです。

あなたのお宅ではどうですか?

 

使いやすく片付けられた収納スペースは、片付けの面白さを教えてくれます。

その収納が、苦手意識を改善するきっかけになるといいですね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

 

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─