[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2013年11月24日08:00:00
こんにちは、若松です。
ほとんどの家庭のキッチンにありそうなのが
炊飯器・電子レンジ・オーブントースター。
ホットプレートも多そうですね。
大阪辺りなら、たこ焼き器は必需品でしょう。
そのほかに、あなたの家にはどんな調理家電がありますか?
アイスクリームメーカー、フライヤー、コーヒーミル、
保温専用ジャー、温泉たまご器・・・。
そういえば、最近はノンフライヤーが人気のようです。
調理家電は、次から次に便利なものが出てきます。
使う時は便利ですが、困るのがコンセントの位置や数と収納スペースの確保。
新築すると、一般的に収納スペースが多くなるので
「まだ入るから」
ということで、安心してモノを増やします。
ですが、調理家電を使いこなすために家事が複雑になったり、
余計な仕事が増えてしまうこともあります。
「ラクをするために調理家電を買ったのに、
自分しか取り扱えなかったり洗いものが増えたりで、逆に大変になっちゃった」
というパターンです。
それに、使うたびに収納スペースから出し入れする手間や、
使ったら使っただけ電気代が増えるのも困りもの。
もしあなたがそんな状態なら、家事の簡素化について、一度考えてみましょう。
震災後、よく話題になるのが、東京都あきる野市に住んでいる節約主婦の話。
1か月の電気代は500円程度で、
被災者に冷蔵庫を寄贈してからは、家には冷蔵庫がありません。
必要な魚や肉は当日買う、冷蔵しないといけない食品は買わない、
といったことを心がけているので、冷蔵庫がなくても問題ないんだとか。
また、野菜は特売でまとめ買いするのではなく、必要な分だけ買います。
そして余った野菜は、干したり漬物にしたり。
新築をして共働きになる家庭も多いので、
あなたにもそこまでしたほうがいいとは言いません。
正直なところ、私にもできません。
ただ、
「あなたの家のキッチンに、無くても困らないものはありませんか?」
というのはお伝えしたいと思います。
キッチンは、モノが増えやすい場所です。
便利だと思って買ったものが不便を招くかもしれません。
本当に必要なものはどれくらいあるのか、一度チェックしてみませんか?
スッキリとしたキッチンは、動きやすいし掃除もしやすいですよ。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│