ご主人は料理をしますか?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2013年4月7日08:00:00

こんにちは、若松です。

今日は燃えるごみの日。

わが家の近くのゴミステーションを観察していると、

ゴミ出しを担当するご主人が多いことに気付きました。

早朝から深夜まで仕事に追われ、

家事や育児を奥さんに任せっきりのご主人にとっては、

貴重な『家事参加』なのだろうと微笑ましく思います。


ところで、

そんご主人の家事参加について、興味深い調査があります。

日清ホールディングスが『お父さんの料理の実態』について調べたものです。


それによると

・ お父さんの4人に1人は、家族のために週1回以上料理をする。

・ 約3割ものお父さんが、家事・育児の一環として料理に取り組んでいる。

・ その理由の1位は「妻の家事・育児を助けるため」。

・ 子どもと出掛ける頻度とお父さんが料理をする頻度は比例する。

・ お父さんが作るメニューは、簡単で早い『麺類』がダントツの1位。

ということがわかりました。


ちなみに、お父さんが料理をすることが多いのは土曜日か日曜日。

中でも、土曜日の夕食を作る人が多いようです。

また、料理や育児に積極的に参加しているお父さんは、

「自分は子どもに尊敬されている」

と感じている人が多く、その度合いは料理の頻度と比例するとか。

料理が苦手なお父さんにとっては、家族に知られたくない調査結果かもしれませんね。


といっても、彼らが作るメニューは、

1位・・・パスタ(38%)

2位・・・ラーメン・チャーハン(35%)

3位・・・カレー(33%)

と、それほど難しいものではありません。

また、これらは子どもが好きなメニューなので、

子どもからの好感度アップを狙えるお得なメニューです。

これなら気軽に挑戦できそうですね。


両親が料理する姿は、子育てにもいい影響を与えます。

それに、家族が家事に協力的だと奥さんも助かりますよね。

あなたの新居のプランを練る時、

大柄な方でも快適に動けるようなキッチンづくりを考えておくと

ご主人も楽しく挑戦できることでしょう。

実際に、広めの作業台を設けたことがきっかけで、

ソバ打ちに目覚めた男性もいますからね。


ご主人の定年後も、奥さんが一人で料理を作り続けるのは大きな負担です。

ですから、新居づくりや子どもの成長をきっかけに、

ご主人の家事参加を増やす工夫をしてみましょう。


ただ、慣れない間は、床を濡らしたり片づけが不十分で、

奥さんをイライラさせるかもしれません。

文句を言いたくなることもあるでしょうが、長い目で見てあげてくださいね。



では、また。









追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。