快眠がいいですよね。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2009年12月20日08:00:00

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。

 

前回は、

毎日を、元気に楽しく過ごすために重要な睡眠の時間。

もし寝なければ、脳と体をしっかり休めることができず、

脳の機能が低下し運動能力や免疫力が落ちてしまいます。

睡眠不足は、現在の便利な生活環境が大きな原因の1つとも言えます。

朝は朝日を浴び、日中は明るく、夜になるにつれ暗くなる。

そんな当たり前の事が、睡眠不足の解消に繋がるんです。

人工的な照明や空調はあくまでも補助と考え、

自然の光や風を最大限に生かした住まいづくりが大切。

でしたね。

 

今日は、快眠についてです。

◆快眠のためには?

眠気に関わっている、脳内のメラトニンというホルモンは、

日中に光(太陽光)を浴びることで増加します。

このメラトニンが夜になって暗くなると分泌されて、

眠気を感じるようになるんです。

ところが、夜になっても明るい照明の中で過ごすと、

メラトニンの分泌が抑制されてしまいます。

このことが、先ほど睡眠不足の大きな原因の1つとして挙げた

「現在の便利な生活環境」なんです。

遅くまで営業しているお店や24時間営業のお店も増えました。

そういうお店は、夜中でも照明が眩しいほどです。

もちろん部屋の中でも、TVゲームやパソコンや携帯電話など、

明るい画面などで興奮や刺激を目から脳に与えています。

そして、皆さんあまり気にしていないのが部屋の照明です。

あなたは、どうですか?

明るすぎる照明も、やはりメラトニンの分泌を抑制するんです。

就寝前のTV、ゲーム、パソコン、携帯電話などを止めて、

間接照明などを利用した、明るすぎない部屋でゆったりと過ごす

時間を持つことで、自然と快眠につながっていくんです。

 

◆快適な目覚めのためには?

自然の光を取り入れましょう!

では、どの部屋にも大きな窓をつけて、目一杯日光と風を

取り込めばよいのでしょうか?

先ほどもお話した、眠気に関わっている、脳内のメラトニン

というホルモン。

これは日中に光(太陽光)を浴びると増加し、夜になって

暗くなると分泌して、眠気を感じるようになるんでしたね。

そして、朝はこの反対で、太陽光を浴びることで、スッキリ

と目覚めることができるわけです。

防犯対策や間取りの関係などで、小さい窓1つとか、

窓がまったく無い寝室では、自然に太陽光を浴びることは

難しいと思います。

理想は、夜明けと共にだんだんと明るくなり、太陽光を少し

ずつ浴びることで、体がゆっくり覚醒し、さわやかな目覚め

を迎えるということ。

朝日が入る寝室が一番ですが、太陽光は鏡を利用して取り込

むことでも効果は得られるので、工夫してみましょう。

睡眠と覚醒の場となる寝室の環境づくりに大切なのが、

音、光、室温、湿度、それから寝具。

それに加え、香りやインテリアのカラーなどが寝室環境で

整えるべき要素だと言います。

健康でいるために環境を見直してみましょうね。

 

次回は、具体的に快眠につながる照明や空調についてです。 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。