間違った情報収集をしていませんか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2009年10月18日08:00:00

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。

 

前回は、

家づくりで“成功する”には何が大切でしょうか?

何を重要とするかは人それぞれかもしれません。

しかし、もっとも重要なのは、信頼関係ではありませんか?

営業マンとの信頼関係。

家づくりに関わる、設計士、現場監督、社長、との信頼関係。

全ての人と信頼関係を築く事ができれば、

きっと満足できる家づくりになるでしょう。

でしたね。

 

今日は、情報収集の落とし穴の話です。

インターネットが浸透したことで、メールマガジンやホームページ、

ブログなど、ネットからの情報発信が増えましたよね。

昔に比べ情報収集が簡単にでき、とても便利になりました。

便利なんですが、その情報は“すべて正しい”わけではないんです。

たぶんあなたも、そんな事はわかっていると

思いながら情報収集していませんか?

その中で、見極める事って本当に難しいですよね。

私もいろんなメルマガを読んだり、家づくりの専門家に話を聞いたり、

本を読んだり、インターネットで検索したり、あらゆる方法で情報収集をします。

ハウスメーカーや工務店などのホームページを見ると、

自社の製品や工法ばかり薦めて、他社の製品や工法の悪い所を並べ立てます。

書籍にしても、一般論を述べているようでいて、

暗に特定の製品や工法を薦めているようなものもあります。

今まで一緒に勉強してきたあなたならわかると思いますが、

すべての事にメリットとデメリットがありますよね。

一方からしか見ないというということは、よく見ているようで

実は目隠しをしているようなもの。

とても怖いことなんです。

 

◆仕入れた情報がツギハギ状態?!

ですから、仕入れた情報を色々な角度から見て判断することが大切です。

ですが、もし、あなたが

「断熱と工法に関してはかなり勉強したから、大抵のことなら知っている。

だから騙されたり失敗したりは、絶対にありません!!」

というような、“情報収集屋or勉強熱心なタイプ”だとすれば

注意して欲しいことが2つあります。

 

まず1つ目。

そういうタイプの人は、たぶん直接工務店に依頼して家を建てる

場合が多いでしょうが、トラブルになるケースも多いそうです。

情報収集し勉強してきたのに、なぜでしょう?

簡単に言うと仕入れた情報が“ツギハギ状態”だからなんだそうです。

単なる情報が『種』とすると、この種にあなたとあなたの家族が

エッセンス『水』をまくのです。

そうすると、あなただけの家づくりの『花』が咲くんです。

でも、“情報収集屋or勉強熱心なタイプ”の人は、たくさんの種を

集められるだけ集めます。

育て方なんかわからないままに・・・。

そして、とにかくエッセンスをふりまいてしまいます。

すると、どうなるでしょうか?

上手く芽がでなかったり、育たなかったり、花は咲いても

思い描いていた花ではなかったり。

「こんなはずじゃなかったのに・・・」となってしまうんです。

一生懸命勉強してこの結果じゃあ、悲しいですね。

 

次回は、“情報収集屋or勉強熱心なタイプ”が、

注意しなければならない事のもう1点を話します。

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。