資金計画が変わってきます。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2009年9月27日08:00:00

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。

 

前回は、

工法や構造は多数の方法があり、素人が理解することは

不可能に近いのです。

“あなたの住まい方には何が最良なのか?”ということを

考えてくれるプロにお願いしましょう。

工法や構造は、見た目のデザインはもちろん、家の寿命や

住み心地にも大きく関係してくるものです。

気候風土に合わない家を建てて、居心地が良いでしょうか?

自分の好きな色や目立つデザインなど、見た目だけを考えて建てた家は、

年月が経つにつれて、色あせや、地域から浮いた家になってしまうものです。

あなたが住んでいる土地の気候風土をどれだけ理解し、

どう取り入れて、どう活かすのか。

すべてをひっくるめて考えて、工法や構造が決まるものです。

でしたね。

 

今日は、必ず必要になる費用の話です。

◆ライフサイクルコストとは?

製品や構造物などの生涯を通じてかかる費用のことです。

・住宅を建てるときにかかる建設費全般(企画、設計、竣工、運用など)

・普段使う電気・水道・ガスなどの光熱費

・交換が必要になる電気機器(電機温水器・空調・冷蔵庫・洗濯機など)

・建物本体の補修にかかる補修費

・耐用年数の経過により解体処分費

など。

電気機器はどのメーカーでも耐久性はそれほど変わりませんが、

平均10年で 買い換え=寿命 と考えていいと思います。

その他の費用と光熱費は建物の造り方で大きく変わってきます。

 

例えば、外壁。

木造住宅の外壁といえば、レンガ調のサイディングや珪藻土仕上げ、

それから古くからある吹き付け仕上げ、などですね。

寿命が短いのはどれだと思いますか?

 

答えは手入れをしない吹き付け仕上げと、

シーリングをやり変えないサイディングの外壁、なんです。

吹き付け仕上げの外壁は、表面にひび割れが入ると、

そこから雨が入り壁の内部を腐らせます。

約10年でひび割れの補修をして吹き付けをやり直すとなれば、

費用は足場などの仮設などによっても違いますが、

約100万円くらいかかります。

つまり、建築時に安価な分、10年後には結構な補修費が

必要になるということです。

シーリングとは、外部のサッシの縁と外壁の間の隙間を埋める

ゴムのようなもののことで、寿命は約10年。

温度変化に弱く、粘性のあったものが硬化して、

サイディングパネルとの間に隙間ができ、そこから水が浸入してしまうんです。

近所を歩くと、多くの住宅がサイディングだと思うのですが、

寿命が何年なのか? 知っている人は少ないでしょうね。

知らないからそのままにしている → ずっとそのままにしていたら?

シーリングを変えるだけでは済まなくなってしまうんです。

ですから、安易に安い住宅に飛びついたりすると、

将来、修理ばかり!!なんていうことになるかもしれません。

 

◆耐久性とメンテナンス費用

本当は、ハウスメーカーや設計者は、

「○年毎に足場を組んで、□□の補修工事をする必要が

ありますよ。その費用は△△万円くらいです。」

という話をする必要があるはずですよね。

でも、そういった説明をしている所は少ないようです。

「この家の外壁は、何年持ってどれくらいの頻度でメンテナンスをして、

どれくらいお金がかかるのですか?」

と確かめておくとよいでしょうね。

 

例えば、5年しか寿命がないと言われれば、

「では10年もつ材料はないですか?」と。

さらに「その材料にするなら今より金額はどれくらい変わりますか?」

などと質問してみましょう。

・5年ごとに30万円の補修代がかかる外壁材(20年で120万円の補修代)

・総額20~50万円アップで20年はメンテナンス不要の外壁材(気候風土など地域差もあります)

あなたは、どちらが良いですか?

外壁材1つで、耐久性やメンテナンス費用のかかり方など、

ライフサイクルコストが大きく変わってくるのです。

ライフサイクルコストを知ることは、資金計画にも影響してくる

大切な事なのです。

では、また。

 

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。