[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2009年2月1日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
前回は、
いろんな方法で、どんなに情報収集しても、それは、ほんの一握りの情報に過ぎない。
本当に知りたい情報を手に入れる事は難しい。
地元で昔からコツコツ仕事をしている小さな工務店は、広告を出す必要がない。
お客さまからの信頼と、家づくりに対する情熱。
それを、大切にしている工務店こそが、住まいづくりのパートナーとしてふさわしい。
でしたね。
今日は、
“住宅広告の読み方”を勉強しましょう!
ではなくて、
住宅広告を出す、出さなければいけない、ということが、
問題だと言う話をします。
この1週間、あなたは、
テレビや新聞広告などの住宅情報をどれくらい目にしましたか?
よくみるのが、
「今ならこんな特典があります」
「我が社は、最新の○○工法を取り入れています。」
「月々、○○円(家賃並み)で購入可能です」
と、こんな広告でしょうか。
あなたは、CMや広告以外にも、
メルマガや本を読んだり、色々な方法で勉強しているので、
「良いことばかり言っても、騙されない!」
と思っているかもしれませんね。
一方からは良く見えても、違う方向から見れば、デメリットだったり。
それは、住まいづくり限らずありますよね。
「○○工法は※※※だから一番優れている」
というけれど、デメリットだってあるはずです。
広告やCMの内容に目を向ける前に、今日は視点を変えましょう。
前回、広告やCMで宣伝を行っているのはごく一部なのですと書きました。
TVのCMって何百万円、何千万円ってするんですよね。
新聞広告だって結構な費用は掛かります。
ゴールデンタイムにCMを流したり、某有名芸能人を起用している大手ハウスメーカー。
新聞に大きな広告を載せる工務店。
宣伝文句が「“安い”家づくり」だというのに、
いったい宣伝費にいくらかかっているのでしょうか?
それだけの経費(宣伝費)は、どこから出てるのだろうか?
皆さんに知って欲しいから利益を削って宣伝している。
そんな訳ないです。
おかしいとは思いませんか?
その経費。
実は、TVCMや新聞広告だけではありません。
住宅展示場に建つ立派なモデルハウスの建築費に、営業マンの人件費。
パンフレット代、これらすべて誰が負担しているのでしょう?
実は、その会社で家を建てた施主が負担しているんです。
怖ろしい話ですよね。
「“安い”家づくり」坪単価○○万円、の中に含まれているんです。
大手ならではの大量生産、とはいえ、
実際、家に使われているお金は一体そのうちの何割なんでしょうか。
怖いです。
何千万円という宣伝費をかけても、赤字にならない。
立派なモデルハウスを何軒建てても、赤字にならない。
だから宣伝して、立派なモデルハウスを建ててるんです。
この「からくり」はよくあることなんです。
ハウスメーカーの宣伝費に、
あなたの大切な大切な何百万円を使えますか?
何があっても、絶対に嫌ですよね。
「からくり」に惑わされないように。
次回は、
住まいづくりのパートナーは、CMや広告では選べません。
信頼できる工務店、あなたは知らないだけで、あなたの近くにたくさんあります。
ただ一口に工務店といっても、千差万別。
あなたの住まいづくりに最適なパートナーに出会う為には、
あなたの住まいづくりの土台をしっかりと固める必要があります。
次回は、また土台づくりです。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│