[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2009年7月5日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
前回は、
昔の木造住宅はなぜ地震に弱かったのでしょうか?
それは“軽い柱に重たい瓦屋根”で頭が重かったことと、
壁の配置がアンバランスであったことです。
新耐震基準に適合し、適切な施工が行われた木造住宅は、
「無害又は軽微な損傷を受けただけのものがほとんどだった」
という阪神淡路大震災での建築物被害調査結果を見てもわかるとおり、
大地震にも耐えることのできる木の家を作ることができるのです。
システムキッチンや外観などにお金をかける前に
耐震・免震を考えましょう。
耐震や免震にかかるコストを「高い!」と削ってしまうことがありませんように。
でしたね。
今日は、快適で安全な生活を送るための話です。
『耐火』『耐震』とお話してきましたが、
『防犯』も大切なポイントですよね。
「鍵をかければ安心」とか「オートロックだから安心」、
なんていうのは一昔前の話。
防犯について最近、怖い事件が増えているので多くの方が
何かしらの対策をとっているのではないでしょうか?
窃盗犯の侵入方法は何が多いと思いますか?
ガラス破り、錠開け、錠破りが多いというデータがあります。
「ピッキング」と「サムターン回し」の被害が大きく報道され、
ピッキング対策の錠前に替えた方も多いのでは?
しかし、玄関がダメなら窓からということで、
窓ガラスを割って侵入する被害も多いんです。
窓ガラスが簡単に割られてしまうような家は、
「頭かくして尻かくさず」の状態です。
玄関と窓の防犯対策が必要です!!
その対策としては、ガラスに防犯フィルムを張るとか、
鍵を複数付けるとか、ピッキングされにくい鍵に替えるとか、
サーチライトを設置するとか・・・。
このように後からでもできることはたくさんありますよね。
でも、最初から防犯を意識した配置計画をすることは、
家が建ってからではできないので重要だと思います。
では、どんな家が狙われやすいのか?を考えてみてください。
空き巣は、周囲からよく見える住まいを嫌います。
光や音も嫌い、死角を狙います。
そんな泥棒の考えを知った上で、門扉やバルコニーの構造、
街路からの見通しなどを考慮した住まいのつくり方を工夫してみましょう。
例えば、
エクステリアは家の中の様子が見えない、でも道路からの見通しがきく生垣に。
バルコニーも同じく、外からは室内が見えない配慮はしながらも、
バルコニーは見えるガラスなどの手すりに。
侵入者が潜むことのできる空間をつくらない配置計画。
門灯や庭の外灯などの照明、アラームの設置など。
このように住まいづくりを工夫することにより、
近所で互いに気配りや目配りができ、
防犯だけでなく不審者の発見や火災予防などにも効果があります。
まちの安全性や防犯面は、そのまちで暮らす上で大切な要素です。
まちのつくりや住まいのつくりと深い関係があるんです。
こうした配慮が積み重ねられることで安全なまちづくりに繋がるんですね。
危機感を持ってください。
今日は、住まいづくりでの防犯対策が中心の話でしたが、
今住んでいる住まいにももちろん防犯対策は必要です。
「まさか家は狙われないわ」とか、
「忙しいから暇ができたら防犯グッズ見に行こうかな」
って思っていませんか?
もしかしたら明日、あなたの家が空き巣被害を受けるかもしれないんです。
先日、100円ショップで防犯コーナーを見つけました。
ネットでも取り寄せる事ができますよね。設置だって簡単です。
周りの防犯への意識が高い中、自分の家だけが何の対策も
していなければやはり窃盗犯に目をつけられていてもおかしくありません。
「明日は我が身」という危機感を持ってなるべく早く行動くを。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|