[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2009年5月17日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
前回は、
湿気対策には、換気と木や土壁のような素材が必要ですが、
呼吸する自然素材でなくてはいけません。
珪藻土、木、は呼吸する自然素材です。
でも、
化学物質は混ざっていませんか?
素材の呼吸を、塗装で邪魔していませんか?
施工しやすいから、お手入れが楽だから、
と言う理由で、
せっかくの自然素材が台無しになっているかもしれません。
でしたね。
今日は、
人間が快適で住みやすいのなら、○○にとっても快適で住みやすい!?
の話です。
最近、はやりの外断熱。
建物全体を断熱材で包んで、床下も室内として扱うようで、
室温も湿度も、居室と同じ状態になります。
温度差のない快適な環境。
私達はもちろん、シロアリも住みやすい環境なんです。
ところで、前回の○○、わかりました?
そうです。
シロアリです。
シロアリが木を食べることは、あなたも知ってると思いますが、
木に辿り着くためなら、断熱材だって簡単に食い破ってくるんです。
シロアリが住みにくいのなら、人間にとっても住みにくい!?
床下は外部と考えて、
風通しをよくする内断熱なら問題は少なかったのかもしれません。
しかし、建物全体を断熱材ですっぽり包んでしまう外断熱は、
床下の木材に防蟻処理をして、有害な薬品が家中に・・・。
という恐ろしいことが起こってしまうんです。
少し前まで大手ハウスメーカーが使っていたシロアリ対策の消毒液は、
発がん性が指摘された強い毒性のある薬剤で、
使用禁止になり、他の薬剤に変更されました。
しかし、許可されている薬剤も。
地中のシロアリの幼虫が生きられない環境に消毒するわけで、
強い毒性を持っていることは想像できますよね。
薬剤消毒をしない家は、建物ぎりぎりに草花が芽を出すそうです。
季節の昆虫も、たくさんやってくるそうで、
植物や生物はちゃんと知っているんですね。
草花や昆虫が多いと、庭の手入れも大変かもしれませんが、
でも、それが自然な環境というものではないでしょうか?
とはいえ、シロアリ被害はやっぱり恐い!
それで、木酢液などの人体に影響の無い自然塗料が必要なようですね。
虫が嫌う木材のヒノキなどを多用するのも良さそうです。
性能や機能ばかりに目をとられ、大切な物を見過ごすんでしょうか。
温度差の無い快適な高気密高断熱の家。
草花や昆虫までも殺してしまうような防蟻処理。
では、昔の住宅はそんなに過ごしにくい住まいだったのでしょうか?
と言うことで、次回は、
工業製品の無い昔の住宅が、機械設備に頼らず、
自然の力をどんな風に利用していたのか?
どんな住まい方をしていたのか?
それらついて一緒に考えましょうね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|