ライフスタイルは変わります。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2009年4月5日08:00:00

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。


前回は、TVや雑誌で紹介されるおしゃれな家は、

どれも施主の“こだわり”を形にした“住まい”。

たしかに素敵ですよね。

しかし、でもそれはその家を建てた人のこだわり。

あなたの“こだわり”とは違うのです。

誰かのマネや中途半端なこだわりが失敗を招きます。

あなたとあなたの家族だけの“こだわり”を見つけてください。

と言う話でしたね。


今日の話は、“こだわり”を見つけるって結構大変!?です。

あなたの家族の住まい方から、何にこだわるのか見つかりました?

自分自身、そして家族全員のライフスタイルを考えて、

どんな住まい方をしたいのか?

生活の中で何に重きを置くのか?

つまり、どんどん無駄なものを省いていく訳です。

でも、これって結構難しいことですね。

実は、無駄なものを省いて考えていくと、

「これだけは絶対!」と強く思える事がない、

と気づく人が多いんです。

結局は“こだわりたい”と思うことなんて特になく、

そして、無難な住まいを手にすることになる。


“こだわり”の無い“無難”な住まいは良くないの?


いいえ、そんなことありません。

家は家族と供に変化し成長していくもの。

今考えて完璧な住まいであっても、何十年後はどうだかわかりません。

そう考えると“こだわり”過ぎた家では、

家族の成長と変化について行くことが出来ないのでは?


ここは○○の部屋、□□するための部屋、と細かく使い道を限定してしまうと、

実際、生活をはじめてみると、思いもよらず使いづらい。

ライフスタイルが変わり、全く使い方が違ってしまう。

となっても、簡単に変更はできません。


そうならない為に考えれることは、

この部屋は○○をする部屋、などときちんと分けてしまわずに、

大きなワンルームのような家を造っておいて、

ここは※※をするスペース、△△のスペース、

というように分けるのです。

そうすると、

将来、必要とする物が変わったときにも変更は簡単ですし、

チマチマと小部屋をたくさん造ってしまい、

家族が別々に部屋に閉じこもってしまうこともなく、

どこにいても家族の存在を感じ、

コミュニケーションが自然にとれる。

そんな素敵な住まいになるのではないでしょうか?


堂々と“こだわり”の無い無難な住まいを建てよう!


それならば、

無理に何かにこだわったり、こだわったフリをするのをやめて、

将来の家族の“こだわり”のために、今は“こだわり”のない住まいを建てる、

というのも良いかもしれませんよ。

どんなライフスタイルにもフィットするような

素敵な住まいを建てましょう!!


でも、自信をもって自分の“こだわり”をわかっている人。

そんなあなたは、とことん納得のいくまでこだわるのも大事だと思います。

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。