[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2009年3月1日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
前回は、ゴロ寝好きな人、片付けが得意な人、片付けが苦手な人、
それぞれに適したリビングやキッチンがある。
と言う話でしたね。
今日は、子ども部屋の話をします。
昔と違って今は、子ども一人一人に独立した部屋が必要。
と、考えている方が多いようです。
しかし、反対派の意見もあります。
最初から独立した子ども部屋が必要か必要でないかは別として、
夫婦の意見が一致しているなら、子ども部屋については問題なし。
でも、夫婦の意見が一致しない場合もありますよね。
例えば、
・居心地の良い子ども部屋で、しっかり勉強をして欲しい。
・子ども部屋はいらない。ダイニングテーブルで勉強してもいい。
学習机をリビングに置いてもいい。
子ども部屋にこもらず、家中、好きな所で遊べばよい。
色々な考え方があるでしょう。
あなたは、どちらのタイプですか?
何が“正しい”とか“間違っている”とかが問題ではなく、
夫婦それぞれが、どの様に考えているのかを話し合い、理解し、
子ども部屋についての意見を合わせなくてはいけません。
そして、子ども部屋について話し合ううちに、
教育費についても意見が違っていることがわるかもしれません。
住宅ローンを組むための資金計画を考えるときに、
教育費がとても大事になってきます。
お子さんが、小さいとまだピンとこないかもしれませんが、大切なことです。
自分にとっては、当たり前と思っていることが、
育った環境の違う人にとっては当たり前ではない、
と言う事はよくあります。
他の事なら我慢できても、大切なわが子の事になると、
自分が良いと思うことが“正しい”となり、
譲れなくなってくるのでしょうね。
分かり合うには、時間がかかり大変だと思いますが、
より良い方法や、進むべき道を見つけるまで、
じっくり話し合ってくださいね。
先日、『頭のよくなる家』というテーマで造られたマンションを
TVで宣伝していました。
どんな快適な子ども部屋なんだろう?
と、見ていましたが、想像していたものと全く違っていました。
“子ども部屋”について考えが大きく変わってしまったのです。
どんな風に変わったのか?
次回は、“子ども部屋”その2 の話です。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|